食欲の秋、里芋の煮っころがしが美味しい季節です。
里芋は土の中に芋をまくと、種いもから親いもができて、その回りに子いも、孫いも、ひ孫いもとどんどんくっついて増えるので子孫繁栄の縁起物として昔から尊ばれています。
ところが、里芋の皮をむくと、赤い斑点が発生しているものがあります。
食べられるのか?それとも食べられないのか?とっても気になりました。
里芋の赤いところ
里芋の皮をむいて切るとアレ?里芋は白いはずなのに、赤い点々を発見しました。
この赤いところって何でしょうか?
赤い点の場合や筋になっている場合がありますが、これは寒さや霜による影響を受けると赤い点がでてきます。
この部分の里芋はガリガリと固くて美味しくないので切り捨てた方が良いでしょう。
里芋の赤い斑点
この赤い斑点がでている部分は煮てもかたいのでできるだけ避けるようにしましょう。
他にピンク色になっている部分や赤い点や斑点ができていいる部分もあります、何だろうって気になりますね。
これはポリフェノールのアントシアニンという成分です。
原因は解りませんが、酸化して赤くなります。
アントシアニンというとブルーベリーを思い浮かべますが、ジグはこのアントシアニンはPHで色がかわるのです。
梅干しだとPHで青⇒赤に変わりますがアントシアニンのPHも酸性だと赤やピンク中性ですと紫色になります。
アルカリ性ですと青色系に変わる性質があります。
赤い色はアントシアニンの色ですので抗酸化作用もあり害は無いのですが、この色がでると鮮度が落ちているサインになります。
鮮度が落ちているので、赤い斑点がでている里芋は鮮度が落ちているので少し固くなって美味しくないです。
里芋の種類
あちこちの地方に美味しい里芋がありますので紹介します。
石川早生(いしかわわせ)関西地方・・衣かつぎや煮物
八つ頭(やつがしら)関東地方・・煮物
タケノコイモ・・宮崎県・・煮物、焼き物
セレベス・・九州地方・・含め煮や煮物
土垂(どだれ)関東地方・・煮物や汁物
海老芋(えびいも)京都、静岡・・煮物
ちば丸(ちばまる)千葉県・・・和洋中なんでもOK
媛かぐや(ひめかぐや)愛媛県・・コロッケなどの揚げ物
美味しい里芋の選び方まとめ
里芋はふっくらと丸みがあり、持った時に重量感のあるものを選びましょう。
里芋の表面にキズやひび割れがなく、乾燥している芋を選びましょう。
孫芋がついていたと思われる部分が欠けていたら、底の部分が白いのは新鮮です。
赤いのは古いので気をつけましょう。
里芋はいも類の中ではカローリーが低く、繊維質も豊富です。
女性の体には特に優しい野菜です。
これからも積極的にたべるようにしたいものですね。