akinonnakusa

正月が過ぎると毎年、7日には七草粥を食べます。
この頃は正月におもちなどご馳走を食べ過ぎた胃袋を休ませようとお粥を食べるそうです。

春の七草に対して秋にも七草があると聞いたのですが、一体どんな草でしょうか?
今まで春の七草はなんとなく知っていたのですが、秋の七草は知らなかったのでこの草も食べれるのかどうか調べてみる事にしました。

スポンサーリンク

春の七草とは?

春の七草は、せり、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スオズシロの七つで、正月七日に摘んで、七草粥に入れる七種の若菜のことです。

スズナはペンペングサともいい、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラははこべ、ホトケノザはタビラコ、スズナが蕪でスズシロは大根です。

正月七日に食べる七草粥は、邪気を払い万病を除くという呪術的意味合いと、お節料理で疲れた胃やすめ、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあります。

中国から伝わったとの説もあります。

古来、日本では年初に雪の間から芽を出した草を摘む若菜摘みという風習があり、七草の原点ともいわれます。

秋の七草とは?

百人一首に「君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ」という孝光天皇の和歌があります。

秋の七草は秋に花が咲く代表的な七種の草花をいいます。

萩(ハギ)、尾花(オバナ(ススキ))、葛(クズ)、撫子(ナデシコ)、女郎花(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、朝顔(アサガオ)です。

朝顔(アサガオ)は桔梗(キキョウ)やムクゲ等諸説があります。
山上億良の歌「「秋の野に咲きたる花を指(および)折りかき数ふれば七種の花」や「萩の花尾花葛花瞿麦の花女郎花また藤袴朝貌の花」が有名です。秋の花の咲き乱れる野原を花野といい、花野を散策して短歌や俳句を読むことが行われてきました。

 

秋の七草と春の七草との違いは何?

春の七草はどの草も野菜なので食べる事ができます。
それに対して、空きの七草はどうやら食べる事ができないようです。
食べる事ができないかわり観賞用ってところでしょうか。
尾花(ススキ)は十五夜やなど月見の時に一緒に飾って鑑賞します。
ススキ以外の空きの七草は可憐な花が咲きます。

スポンサーリンク

秋の七草の花言葉と意味

春の七草と違い、見ることを楽しんだ秋の七草には花言葉があります。

萩(ハギ)

hagi

マメ科ハギ属の総称です。ヤマハギやミヤギノハギなどの数種類があります。
どれも可憐な花を咲かせます。
花言葉・・想い・前向きな恋。

 

尾花(オバハ・ススキ

花穂から姿から尾花とよばれています。
花言葉・・・努力・活力・勢力・悔いなき青春だそうです。
obana1
葛(クズ)

マメ科クズ属。大潟のつる状草木です。根にはたくさんのでんぷんをふくんでいて、くず粉がとれます。
花言葉・・・治療・芯の強さ・恋のため息。

kuzu1

撫子(ナデシコ)

カワラナデシコのことです。河原などに生えている多年草です。
花弁が深くさけているのが特徴です。
花言葉・・・いつも愛して・思慕・純愛。

nadesiko1

女郎花(オミナエシ)

オミナエシ科。日当たりの良い草原などに良く生える多年草です。黄色い小さい花をつけます。
花言葉・・・美人・心づくし。

ominaesi1

藤袴(フジバカマ)

キク科。多年草。川岸のドてなどに生えています。
中国原産で奈良時代に渡来しました。
乾燥すると香気がします。
花言葉・・・躊躇・遅延・あの日を思い出す。

fuzibakama1

朝顔(アサガオ・桔梗(キキョウ))

あさがおは桔梗の事だといわれています。
紫の鐘型の花が清楚で綺麗です。
花言葉・・・変わらぬ愛・気品・優しい温かさです。

asagao1

花言葉は17世紀のトルコから生れたといわれます。
トルコでは恋人への贈り物として、文字や言葉ではなく、花に思いを託して贈る風習があったそうです、これがヨーロッパ中に広がり、各国でその花のイメージからその国オリジナルな花言葉が出来あがりました。
日本に花言葉が輸入されたのは明治初期で、やがて日本独自の花言葉が形成されていきました。
野菜でも花言葉があり、ダイコンの花言葉は潔白、カブは慈愛です。

aki1

春と秋の七草まとめ

春の七草はお粥にはいっていますが、花を思い浮かべた事などありませんでした。
秋の七草を調べてみると、可憐な花をつける草が多いようにおもいました。
秋になると田舎の方ではススキばかり目につきますが、普段みている花の中に沢山の秋の七草をみつけました。

秋の俳句や短歌にでてくる草花もありました。
花言葉も調べたので、ひとつひとつ意味をかみしめ、秋の七草を楽しみたいとおもいます。

スポンサーリンク