2016年12月5日放送のNHK「あさイチ」では甘酒が取り上げられました。
炊飯器や保温ポット(魔法瓶)で自宅で簡単に手作り甘酒ができるのでびっくりしました。
ただ炊飯器を使う方は失敗する時がありますので注意が必要です。
甘酒を作ったらデザート作りも教えてくれたのでこれから重宝しそうです。
冷凍保存もできるので、これからは料理にデザートに甘酒をどんどん取り入れて疲れを飛ばしたいと思ました。
甘酒の作り方
発酵料理研究家の舘野真知子さんが甘酒作りを教えてくださいました。
モットーがNO AMAZAKE NO LIFEです。
甘酒を米麹で作り方は簡単
おかゆを作りますが材料は甘みとコクが出るもち米です
普通のお米でも出来ますが、さらりとした味になります。
どこちらを使うかはお好みで!
炊飯器で1/2合のお米を炊きます。
おかゆが炊きあがったら水100mlを入れほぐした乾燥米麹
70gを加えて良く混ぜます。
材料
水 | 100ml |
米麹(乾燥) | 70g |
水・米麹と混ぜると60℃位になるので甘酒作りに適した温度になります。
この時温度が高すぎると、麹が生み出す酵素の活動が止まってしまいます。
すると甘くなりにくくなります。
炊飯器でも米麹を混ぜて8時間から10時間保温しても甘酒は作る事ができますが、ここで注意して頂きたいのは温度の管理です。
魔法瓶ですと温度が高くなる事はありませんが、炊飯ジャーですと蓋を閉めて保温モードにしておくと温度が上昇してしまい折角の麹の活動が停止してしまいます。
蓋を閉めないで布巾(ふきん)などをかけてホコリがかからないように温度調整をしましょう。
魔法瓶に入れます
あらかじめ熱湯を注いで温めておいた保温ポット(魔法瓶)に手早く詰めていきます。
ここでのポイントはしっかりと量を入れる事です。
量が少ないと冷めやすくなってしまいます。
全部入れたら蓋を閉めます。
この時に蓋をキツク閉めないで少しだけフタをずらしておくのがポイントです。
(フタをずらすというのはキツク閉めず、少しゆるめて閉めるということです)
これは発酵中にガスが発生した時の抜け道を作っておく為なんです。
水筒 ステンレスボトル コップ付 1リットル スタイルベーシック ( 保温 保冷 魔法瓶 ダブルステンレスボトル すいとう mug bottle )
後は8時間ほど置いて発酵させます
夏場はそのまま8時間入れて置いて大丈夫なんですが、冬場はどうしても温度が下がってしまいます。
4時間くらい経ったら一度お鍋にあけて少し加熱しましょう。
(弱火でかき混ぜながら1分加熱)
60℃までに持っていくと美味しくて甘い甘酒が出来上がります。
出来上がると水気の多く粒つぶが一緒に出てきて美味しそうな甘酒になっています。
麹の香りがします。
色もクリーム色になって水分がでてきています。
一回4時間後に加熱しているので麹の変な硬さや粒が残っていなくて非常に飲みやすくなっています。
出来た甘酒の保存方法は?
瓶に小分けして冷蔵庫に入れれば1週間は保存可能です。
甘酒の冷凍保存方法は?
ジッパー付きのビニール袋に入れます。
空気が入らないように薄く伸ばして口を閉じます。
これで冷凍庫でしたら1~2ヶ月は保存ができます。
ジップロック フリーザーバッグ ホリデーアソート(1セット)【Ziploc(ジップロック)】
甘酒の冷凍保存の使い方
薄くのして冷凍したので甘酒を使いたくなったら折るようにして好きな量を取り出して下さい
甘酒の糖度が高いのでカチカチには凍らないのです。
イチゴ(いちご)甘酒シャーベット
甘酒を冷凍する時に甘酒とフルーツを混ぜるととても美味しいデザートがかんたんできます。
苺甘酒シャーベット材料 | |
甘酒 | 250ml |
イチゴ | 100g |
カットした苺と甘酒を合わせて果肉が残る程度につぶして冷凍するだけです。
簡単でヘルシーな甘酒デザートの出来上がりです。
君島十和子さんも甘酒自分で作りたい!
これは試してみたいと絶賛です。
*あさイチのLINEに登録すると甘酒の作り方が送られてきます。
炊飯器で甘酒を作れないの?と問い合わせもあるようですが、温度管理がしっかりできれば炊飯器でも良いとは思いますが自己管理でお願いします。
保温ポット(魔法瓶)の方が温度管理が上手にできるのだと思います。
テレビでも昔は鍋を布に包んで炬燵(こたつ)に入れていたと懐かしんでいます。
温度管理さえできればOKだとおもいました。
甘酒の使い方色々
あさイチに届いたFAXやメールで甘酒の使い方を紹介します。
甘酒を使った料理各種
市の育児サークルのクッキングで甘酒を使ったクッキングが大変人気とFAXがあさイチに届きました。
ハンバーグ
つみれ汁
ナポリタンなどに入れてクッキングをしているそうです。
パン作りにも甘酒
パン作りの時に全て甘酒で作るというFAXも届いています。
水の分量を全て甘酒に置き換えて作ります。
すると焼いている時の香りや出来上がった時の食パンがとても美味しいです。
甘酒に焼き餅
お正月などにお餅が余った時などに砂糖醤油などにつけてお餅を焼いて食べる事がないですか?
もちろん醤油だけでも美味しいですが、試しに焼いたお餅を甘酒につけててみませんか?
甘みが合いそう!
甘酒と小豆
甘酒に小豆を合わせても相性が良いです。
おしるこ(ぜんざい)みたいになります。
甘酒ラテ
甘酒ラテを子供の部活動の前や後にに作っています。
甘酒にミルクを混ぜます。
暑い時にはカシス酢とブレンドして飲みます。
甘酒メーカーなら温度管理が簡単!
麹と水を混ぜて夜に仕掛けるだけで朝には出来上がり
甘酒米麹の作り方魔法瓶が人気は簡単だから!まとめ
以前にも少し発酵食が流行った時に麹を使うとお肉が柔らかくなるとは聞いていたのですが、麹の使い方が今ひとつ分かりませんでした。
ところが今日あさイチを見ていて、こんなに良いものなんだ~と思ったら、直ぐに試してみたくなりました。
甘酒って購入すると結構高いものなので自分で手作りして冷凍保存をするに限るな~って思いました。
あさイチで紹介されたいたデザートの数々、どれも簡単そうですね。
疲労回復にも本当にいい感じで効いている感じが自分にはしました。
これからは甘酒は米麹を使って手作りをして冷蔵庫に常備しようとおもいました。
甘酒レシピで人気の鍋と年末年始に簡単おもてなし料理を!
甘酒飲み方は?何かを混ぜて美味しいドリンクへ変身!
甘酒の効能は朝と夜と飲む量で違うの?美肌でぷるぷるに!
夏バテ対策の食べ物には免疫力アップと美肌効果もあるアレです
今、丁度甘酒を作ってるところです。
参考になります。
後ほど、結果報告します。