2017年2月28日「あさイチ」は「ぽちぽちチョイ得まつり」です。
いつも何気に時間を取られていたあの事をやり方を変えるだけでこんなに簡単にできるようになるんです。
とても役に立つ情報満載のチョイ得スペシャルです。
今までに知っている人は得してる、なのに!知らない人は損しているチョイ得を20連発でおしえてくれました。
20代~50代の30人の主婦が厳しい目で試写会見た結果!認められた技のみの「厳選情報」です。
これは早速やらなくっちゃ!
目次
- 1 絨毯やカーペットにジュースをこぼした時の掃除方法
- 2 プリンを型から簡単に取り出す方法とは?
- 3 つぶれたネジ頭を回す方法とは?
- 4 生卵の黄身と白身を簡単に分ける方法
- 5 卵パックをぺっちゃんこにする方法?
- 6 ペットボトルを簡単につぶす方法とは?
- 7 1Lの紙パックをこぼさずに注ぐ方法は?
- 8 フランスパンを簡単に切る方法は?
- 9 長袖を腕まくりして落ちて来ない方法?
- 10 雑巾の正しい絞り方を習得しましょう!
- 11 網戸の位置で虫の侵入が変わるって本当?
- 12 きゅうりを切っても包丁にくっつかない方法とは?
- 13 鍋の吹きこぼれしない方法
- 14 ラップの切れ目を探す方法!
- 15 サラダの時短の方法とは?
- 16 面倒なキウイの皮を一瞬で剥く方法とは?
- 17 バナナを半分に簡単に切る方法
絨毯やカーペットにジュースをこぼした時の掃除方法
なんと!買ったばかりのカーペット(ジュウタン)に子供がジュースの入ったコップを落としてしまいました。
こんな時の掃除の仕方ってどうしてますか?
あさイチではトントンしてないですよね?と呼びかけていました。
え~違うの?私はトイレットペーパーに染み込ませていましたが・・・。
絨毯のシミ抜きをする方法
1.シミに水をなじませる
2.雑巾を置く
3.掃除機をかける
最後に雑巾の上から掃除機をかけるんですって。
これにはぶったまげました!
驚愕としました。
なんと白さが一瞬で手に入るんです。
私はもう!これからは掃除機を使う事にしました。
プリンを型から簡単に取り出す方法とは?
子供の友達とかが遊びに来て市販のプリンでおやつ作り
ちょっとアレンジするだけで見栄えが良くなりますし、子供達も大喜びです。
でもなかなか皿にプリンがでてきません。
すんなり出てくる方法ってないの?
試写会の主婦はプリンはあえて容器から出さないと言っていましたが、でも出したい時もあるじゃないですか・・・
では買ってきたプリンを容器から簡単に取り出すには
まず、皿の上にプリンの蓋のシールを外してひっくり返して置いてください。
その時はピッタリと皿の上に置いて揺れないようにしてくださいね。
そうしたら、プリンをしっかり皿に密封してその場で大きく一回転してみてください。
なんと!回転した時に遠心力がプリンに伝わって容器とプリンの間に空気が入るんです。
おかげでスルスルとプリンがでてきます。
少しだけ崩れす事もありますが、ぐちゃぐちゃにはなっていません。
これは容器から食べる派の人も家に帰ったらやってみたいと大好評でした。
子供も喜んでやりそうですね。
つぶれたネジ頭を回す方法とは?
日曜大工やちょっとした所のネジを回しているうちにネジ頭が潰れた事って無いですか?
ネジを入れている途中だったら本当に困りますよね。
でも諦めないで!回せるようになるんです。
平たいゴムを用意します。
そこで平たいゴムを潰れたネジ頭の上に置いてみてください。
ドライバーで回してみるとなんとつぶれていたネジ頭がくるくると回るのです。
あさイチでは面白くってもう一回って回してましたね。
生卵の黄身と白身を簡単に分ける方法
生卵の黄身と白身を分けるのに失敗して、黄身を無駄にした事ってないですか?
もう失敗しませんよ!
500mlで良いの空のペットボトルを用意してください。
蓋を取ってペットボトルの真ん中を抑えて空気を抜いて卵の黄身に垂直に近づけて手を離してみてください。
黄身だけがペットボトルに吸い込まれていきますよ。
卵に黄身は弾力性のがある膜に覆われている為にペットボトルで吸い込む事ができるのです。
これは使えますね!
卵パックをぺっちゃんこにする方法?
卵の空のプラスチックパックって直ぐにたまりませんか?
しかも場所をとるので台所では邪魔者なんです。
なんとかしたいですよね。
そこであさイチでは熱湯をかけてペッシャンコにしていました。
こんな手があったのか~って感心していたのですが、主婦からは厳しい指摘がありました。
お湯をわざわざ沸かすのって不経済なんでは?
ペットボトルを簡単につぶす方法とは?
めげずにペットボトルも潰してみたいと思います。
お湯をペットボトルにの1/3入れて良くシェークします。
この時に蓋を閉めておくとなんと!みるみるつぶれていくんです。
これもお湯をわざわざ沸かすのは不経済!って叱られそうですが、もしも
お湯を多めにわかしちゃって余った時にでも卵のパックとペットボトルを潰す方法を試して見てくださいね。
1Lの紙パックをこぼさずに注ぐ方法は?
最近はイソフラボンが気になって豆乳をよく飲みます。
しかも欲張って大きな1㍑の紙パックを買って来てコップに注ぐのですが必ず失敗します。
テーブルの上にこぼしてしまうんですね。
そこで、紙パックの注ぎ口をいつもと反対にして上にして注いでみました。
なんとこぼれません。
上手に注ぐ事ができたんです。
注ぎ口を下にすると豆乳が出口を塞いでしまうので空気の出入りが悪くなるんです。
液体はどうしてもボコボコしてしまうんです。
ところが注ぎ口を上にすると液体は注ぎ口を塞がないのでボコボコしなくなります。
これならこぼさないのでイライラも解消ですね。
フランスパンを簡単に切る方法は?
固いフランスパンを切る時って専用のパンのナイフがなかったら結構斬りにくいですよね。
せっかくのフランスパンを切ろうとしてクチャクチャいなったという経験をされた事は無いですか?
フランスパンが簡単に切れる方法があります。
フランスパンを切る時にパンをまな板の上でひっくり返してみてください。
裏側の固い方から切ると驚くほど上手に切れますよ。
フランスパンって底が固いんですね。
試しにハンバーガーとかシュークリームも裏返しにして切って見てください。
綺麗に切れますよ!
長袖を腕まくりして落ちて来ない方法?
料理をする時、洗い物をする時に長袖のシャツの袖が邪魔になる時って無いですか?
そんな時腕まくりをするのですが直ぐに落ちてきませんか?
でも料理を熱心にしていると、折り曲げたはずの袖がスルスルとほどけて落ちて来ませんか?
そんな時はシャツの袖を内巻きに卷いてみてください。
内巻きだとよりうでに密着する事になるので袖が落ちにくく成るんです。
雑巾の正しい絞り方を習得しましょう!
意外に知らない雑巾の絞り方
みなさん雑巾を横にして絞っていませんか?
私もそう言えば雑巾を絞る時になると、良い方法があるって聞いた事があるけど忘れたなぁ~って思っていままで横に絞っていました。
全然イケテないですね。
雑巾は縦に絞るんですって。
雑巾を縦に持って手首を内側に回すようにして絞るのです。
そうすると無理なく力が入ってしっかり水が絞れるんです。
ある幼稚園で縦と横の雑巾の絞り方でどっちが効率が良いか調べてみました。
さあ!どっちがたくさん水を絞れるのか?
8人の園児が雑巾を絞るリレーに参加しました。
いつも通り雑巾を横に絞ったチームの絞った水は600g
縦に雑巾を絞ったチームは1000gなんです。
横絞りチームより2倍近く水が絞れていましたね。
雑巾の絞り方ひとつでこんなに差がでるなんで驚きですね。
網戸の位置で虫の侵入が変わるって本当?
え~知らなかった~
そんな所に穴があったの?
選りすぐりの主婦でも知らなかったなんて~
今日はあさイチを見て本当に良かったと思いました。
今すぐ帰って確かめたい驚愕率第一位に輝いたのは網戸でした。
夏になると冷房をちょっと節約したくて夜涼しくなると網戸をあちこち開けていました。
ちゃんと閉めているのに蚊がどこからともなく侵入して悩ませますよね。
それって原因があったんですって。
知らなかった~!
ちょっとだけ網戸を開ける時気をつけるだけでいいんです。
この時に網戸が右にあるか左にあるかで大変な事が起こるなんて知らなかった。
一体どういうことなの?
網戸が右側だと虫がはいりにくい?
網戸のメーカーさんにも聞いてみました。
網戸を右側にしていると虫は入ってこれないのです。
左に網戸をすると僅かな空き間から虫が侵入してきてしまうのです。
そこでなんとあさイチでは検証をすることになりました。
10匹の蚊を用意しました。
片方の網戸は右を
片方の網戸は左に閉めた方
この2つで比較しました。
網戸を右に閉めた方はなんと!蚊は一匹も入ってきませんでした。
しかし!左に網戸を空けた場合は、蚊・か・カ・蚊が侵入しているのでした。
なんで今まで教えてくれなかったの?
網戸の説明書にはちゃんと書いてあるそうですが、そんな紙捨ててしまいました。
きゅうりを切っても包丁にくっつかない方法とは?
優秀賞に選ばれたチョイ技です。
きゅうりのスライスを包丁でした時にきゅうりが包丁に張り付いて困ったことってないですか?
こんな時にはチョイ技があります。
包丁の真ん中に刃に並行に爪楊枝を置いてからセロハンテープで貼っておきましょう。
これだと、きゅうりをトントントントンと切っても包丁にくっつきません。
更に裏技としては、きゅうりを切った時の形にこだわらなければ爪楊枝を包丁に貼らなくてもすみます。
少しきゅうりの切り口の形は楕円になりますが、きゅうりの形にこだわならなければ爪楊枝は不要ですよ!
鍋の吹きこぼれしない方法
家にある菜箸を鍋の真ん中におくだけです。
これだけで吹きこぼれなくなります。
菜箸を置く事で泡を弾いて急速に沸騰するのを防いでくれるんです。
スプーンをいれて沸騰させない方法もあります。
これはこれからずっとやってみたいチョイ技ですね。
吹きこぼれないから大丈夫だと思って火から離れるのは止めましょう。
ラップの切れ目を探す方法!
ラップの切れ目(切り口)を探すのって時間がかかりますよね!
いつも捨ててるアレで時短ワザ
ラップの(切り口)を探すのになんと35秒かかっていました。
番組スタッフで測ると平均は37秒でした。
そこでチョイ技グッズ登場です。
オクラが入っている網をラップにかぶせてぐるぐる回すたった5秒で切り目が探せました。
便利だからってこの為だけにオクラを買っているのは不経済ですね。
そこでおくらの袋を使った時短技を教えてくれました。
オクラの袋(網)にゆで卵入れて押し出すとあっと言う間です。
ゆで卵のみじん切りの出来上がりです。
オクラの袋って優れ物ですね。
サラダの時短の方法とは?
水と油が分離したドレッシングをいつもの調子で混ぜるとなんと24秒もかかっています。
人生の時間を無駄にしていると思いませんか?
番組スタッフが行ったところ平均21秒でした。
ドレッシングをササット混ぜる方法です。
それはドレッシングの真ん中を持って手首を左右に倒すだけなんです。
測ってみたら8秒で混ざりましたよ!
縦にしていいると油は容器の上にとどまったままなんです。
どんなに頑張って振ってもなかなか混ざらないのです。
所がボトルを横に倒すと油が横に移動するので簡単に混ざってくれるのです。
面倒なキウイの皮を一瞬で剥く方法とは?
美味しいけど皮をむくのが面倒ですね。
コップの縁にキウイの果肉と皮の端を当ててます。
そうしたらグイーッと押します。
簡単にキウイの実がコップの中に入って皮が剥がれます。
バナナを半分に簡単に切る方法
どうしても二人で1本のバナナを分けたい時
バナナの両サイドを持って折るとバナナはぐちゃぐちゃになってしまいます。
そこで横に引っ張るとかんたんい2つになります。
めちゃめちゃ簡単です。
一人で半分だけ食べたい時にも使えますよね。