arumi18

2016年10月18日放送の【あさイチ】はアルミホイルを便利に使います。
「すご技Q」アルミホイルでピカピカになる物は?
アルミホイルで時短できる料理とは?

おにぎりが時間が経ってもふ~んわりの秘密
女性をより美しくする効果があるってホント?
とんかつがよりジューシーになるスゴ技は何?

アルミホイルが意外な所で大活躍するんです!
安いアルミでこんなに応用がきくなんて嬉しくなっちゃいました。

スポンサーリンク

銀製品がピッカピッカに

銀製品の黒ずみをとるにはアルミホイルと何が必要なの?

くすんでしまった銀製品は鍋にアルミホイルをひいいてそこに塩を入れて沸騰するのを待ちます。
沸騰したら銀製品を入れます。
泡が出るのでその後引き上げて布などで拭きます。
すると・・・綺麗に輝きを取り戻します。

銀製品は空気中の硫化水素と反応

銀製品は科学反応して時間とともに硫化銀に変化します。

これが黒ずみなんです。

塩を入れて加熱するとアルミニウムからアルミニウムイオンが発生します。
これが硫化物イオンと結びつき硫化銀を分解してくれます。
その結果銀が輝きを取り戻すのです。

arum8

まだあるアルミパワー

台所の排水口の嫌なヌメリ
お掃除するのが憂鬱ですよね!
ところがアルミボールを入れておくだけでアルミボールがヌメリ防止になるのです。

アルミホイールの表面積が多いほど効果的です。
丸めて2個以上入れるのがオススメです。

実験排水口のカゴ2つにヌメリの素の雑菌をふきかけると

片方にだけ丸めたアルミボールを入れて1週間後見てみると
アルミボールを入れた方は雑菌の数はいれて無かったほうの1/8に抑えられました。

金属には殺菌・抗菌作用がある

アルミの研究を30年以上されている
東京工業大学名誉教授の里達雄さんが解説
金属イオンがヌメリを防いでいます。
雑菌などの繁殖を防いでいます。

arum5

アルミを髪に巻いてパーマ?

瀬戸さんは外国へ行った時に電気の事情が悪い所では髪にアルミを巻いてパーマの代わりにするという。

アルミホイルの達人登場

わずか10分で一口とんかつと弁当のおかず作り?!

マネしたい!わずか10分で一口とんかつをつくる達人が登場しました。

料理研究家の町田えり子さん

アルミホイルとフライパンと何を使うの?

揚げ物ですよね?
なんと小鉢を使って時短料理をします。
アルミホイルの型を取るために使うというが一体どうするの?

 

小鉢にアルミホイルを巻いて型どりしてアルミの小鉢を作りました。
この小鉢のアルミをフライパンの上に乗せて油をアルミの小鉢の中に1/3注ぎます。
油の量はとんかつが十分に浸かるだけあればOKなんです。

 

一口トンカツの分だけ油があればOK
これだと後片付けも楽ちんですね。
おお~感動しちゃいました。

 

更に町田さんはこの揚げ物をしている時にフライパンの空いたスペースを使って5品お弁当のおかずを同時につくっちゃいます。
1は一口トンカツをとんかつ分の油で揚げる。
2焼き鳥はホイルに油を塗って載せます。
3冷凍しゅうまいは濡れたキッチンペーパーに乗せれば蒸し器いらず
4生の鮭にチーズ焼き
5アルミの器の上にベーコンと生卵を入れてベーコンエッグの出来上がり
以上5品のお弁当のおかずの出来上がり

 

a6645ee0f262ea5dee70f767762506f8_s

ポイントはアルミホイルをできるだけプライパンに密着させること
10分後にアルミホイルを開けてみるとあっという間に完成です。

 

フライパン1つでできるアルミホイル弁当のおかずお試しあれ!
これなら私にもマネできそう。
普段の夕飯のおかずにも応用できそうですね。

スポンサーリンク

おにぎりをラップで握ってアルミホイルで包む!

時間が経ってもふんわりおにぎりを味わう事ができるという都内に住む富士原織恵さんが登場

夫が早での時にはおにぎりを朝食代わりに作って持たせるそうです。
この時にラップすると湿気がこもっておにぎりがしなしなになっちゃう。

arumi

五ツ星お米マスター登場

ラップでおにぎりを包む方が非常に多いけれどアルミホイルで包んで持ち歩いた方がラップよりも美味しく食べる事ができるという。
熱がしっかり逃げて時間が経ってもべちゃっとなりにくくてオススメです。
arum1

アルミホイルでおにぎりを包む時のオススメの方法は?

アルミをくちゃくしゃにしておにぎりを包みます。
感想は?
5時間経ってもふわっとしてて美味しいです。
ベチャベチャしてないです。

アルミホイルをくしゃくしゃにするとご飯との接地面が少なくなりご飯同士がくっつきにくいのです。

さらに水分が適度に逃げるのでご飯が蒸れたりベタついたりしにくいのです、

なぜアルミホイルに穴を開けたらいけないの?

冷めて時間がたってからも菌が繁殖しないようにという意味もあります。
穴を開けるとそこからどうしても雑菌が入るので穴を開けるのはよろしくないです。

アルミを2重に巻かない方が良い理由は?

通気性が悪くなりムレてしまうので二重にアルミを巻くのはおすすめしません。
アルミに少し塩水をつけるとさらにアルミとおにぎりのご飯がくっつきにくくなります。

arum4

他にもアルミホイルを便利に使う技がいっぱい

大葉が長く保てます

アルミホイルの不思議?

なぜ「光沢面」と「ツヤ消し面」があるの?

アルミ加工の会社の方に聞いたところあまり意味は無いそうです。

 

これは凄いシワが消える!

レフ版を自分で作って自撮りをすると

美人度が大幅にアップ

超お手軽レフ版の作り方

厚紙にアルミホイルを貼るだけです。

スポンサーリンク

お肉の解凍する時にアルミを使うと

みなさんは普段どんな物を冷凍していますか?
お肉を筆頭にご飯など様々なものを冷凍していますね。

おいしく冷凍するアルミは熱伝導率が高い

うちの冷蔵庫にはアルミトレイが無いと思っている方
アルミホイルがあれば急速冷凍ができます。

牛肉ステーキをアルミホイルで包んだものと、発泡スチロールで包んだものとどちらが早く凍るのか?
トレーに入れた肉は8時間35分(発泡スチロール+ラップ)
アルミホイルで包んだ肉は6時間51分

2時間近くの差が出ましたね。

 

肉や魚は冷凍にかかる時間が長いほど解凍した時のドリップの量が多くなります。

凍らせるスピードが遅いと細胞内の水が氷になる時大きくなり細胞の膜を破壊してしまいます。
すると解凍した時に旨味成分や栄養分などが流れ出てしまうのです。

本当に味に違いがでるの?実験

最新の味覚センサーで計測してみると旨味に大きな差がでました。
ほとんどの方が違いを確認できるレベルだと言います。

慶應義塾大学地学部 研究員 鈴木隆一さん
アルミでくるむがくるまないかだけで思ったよりも差があるのでびっくりしました。

解凍にかかる時間をある物で比較!

一番早く解凍できるのは?どの上にのせた時?

正解は

一番遅かったの発泡スチロール
一番早かったのはアルミホイル
arumi-niku

 

アルミホイルで解凍する時のスピードは?

旨味成分はどうなの?

3重のアルミが正解です。

あさイチアルミホイル活用術5つのスゴ技まとめ

アルミホイルを使ってくすんだ銀製品の輝きを取り戻し、 美容にも活用できるのが凄い。
アルミホイルで時短できる料理とは?工夫して少しのおかずをアルミに巻いて全てフライパンの上に乗せる
お弁当に詰めるおかずがなんと10分で仕上がります。
おにぎりが時間が経ってもふ~んわりの秘密はアルミだとムレない所と殺菌作用が有ることでした。
女性をより美しくする効果があるって自撮りをする時にはレフ版を作っておいて顔に光を当ててより美しく撮影する事です。
とんかつがよりジューシーになるスゴ技は何?お肉を解凍する時にはこれからはアルミで解凍してより美味しいとんかつを作って見ましょう。

そしてお肉は冷凍する時や解凍する時にはアルミホイルを上手に使いましょう。
アルミホイルは安くて身近で使える素材だとわかりました。

おにぎりをにぎる時、台所の排水口のヌメリを取りたい時、お肉のなどの冷凍や解凍をする時に是非とも活用したいと思います。
生活の知恵というか本当に助かりますね。

スポンサーリンク