2017年3月7日「朝イチ」では栃木県のにら~ズの方から美味しい万能調味料を教わりました。
その時にら~ズの方のお家にあった、ニラのおひたしやニラの天ぷらが気になりました。
 
にらがこんなに栄養があったなんて今までニオイが気になってあまり積極的に食べていませんでした。
創業62年の中国料理店二代目に失敗しようがない絶品にら玉の裏技を習ったので早速作って家族に食べさせたいと思います。

スポンサーリンク

 

旬のニラ料理

ニラの作付け日本一の栃木県
農家の方が畑から収穫したばかりのニラを手にしています。

なんと6ヶ月も生育期間を置いてたために栄養分がしっかりと詰まっています。
収穫した茎からポタポタと水がしたたっています。
この水はのむを甘くて美味しいのです。
 

ニラのおひたしの作り方

 
【材料】

ニラ
かつおぶし
しょうゆ

ニラは食べやすい大きさに切ります。
耐熱皿に入れて電子レンジで700wで約2分加熱してください。
加熱が終わったら取り出して、水にさらします。
粗熱が取れたら軽く絞って水気を取ります。
簡単です。
かつおぶしやしょうゆをかけて食べます。

ほうれん草とかカボチャは電子レンジで加熱した事がありますがニラのおひたしは初めて作りました。

ニラの天ぷら

 
【材料】
ニラは葉ではなく茎を使います。
時短で天ぷらをする場合はてんぷら粉を使ってみてください。

ニラの茎を細かく切って天ぷら粉の溶いた所に入れます。
スプーンですくって油にいれます。
この時の油の温度は180度だとうまくいきます。

抹茶を少し混ぜたお塩で食べると美味しいです。
もちろん天ぷらつゆでも美味しいです。

以外な美味しさです。
今までニンニクは天ぷらにした事がありましたが、ニラの茎を食べるとは思いませんでした。

ニラ料理その他

ニラのお汁
ニラの軸(茎)を漬物にしたものも絶品だとか
にらの茎はいつもどうしていますか?
できたら極力全部食べてください。
葉っぱの3倍の栄養素がつまっています。

にら~ズの万能調味料の作り方

【材料】
にら
醤油
しょうが
七味唐辛子
ごま油

ニラは細かく切ってください。
その時根っこに近い部分まで茎を使って下さい。

調味料と刻んだニラは合わせて2~3時間経つと味が馴染んでいます。
この時旨味成分が出てきます。
とっても美味しいんです。

そのままご飯にかけたり、冷奴、湯豆腐、野菜炒め、餃子のタレにも美味しいです。

ニラの達人有賀豊彦先生

香草野菜などニラの研究をして37年の
日本大学 有賀豊彦さん
ニラについて詳しく教えて下さいました。

ニラは一石二鳥の野菜とは

上の(葉)はほうれん草です。
下の(軸)はニンニクです。

にらの葉っぱには身体の体調を整えてくれるビタミンがたっぷり含まれています。
にらの茎には元気になる元が沢山詰まっているのです。

ニラの成分は?

・カルシウム
・ビタミン
・マグネシウム
・ミネラル

・ビタミンE
・ビタミンC
・ビタミンB1
・βカロチン

アリシン+アミノ酸などは体内で吸収し易くなります。
⇒アドレナリンを分泌(元気ホルモン)します。

ニラに含まれる成分とは

にらにあるアリシン
ニラを切ると臭いニオイがしますねこれはニラの細胞のにある香りの元なんです。

ニラを折ったり切ったりすると酵素と結合してアリシンになるんです。
それが揮発して臭うようになります。

このアリシンですが放っておけばなくなります。

にら~ズの万能調味料が美味しい理由は?

実は醤油の中にはアミノ酸が豊富にあります。
にらから出てくるアリシンはアミノ酸と反応します。
その結果、旨味成分へと変化します。
その為にら~ズの万能調味料はご飯にかけても餃子のタレにしても美味しいのです。

絶品ニラ玉は中華料理店二代目

栃木県で創業62年を誇る
中華料理店二代目
滝口榮一さんが作る絶品です。

【材料・4人分】
にら 1わ
卵 4個
豚肉 50g
しょうゆ 大さじ1
酒 小さじ1
ごま油 小さじ1
油 適量

にらは軸(茎)はみじん切りにして、葉の部分は名ださ5~6cmに切ります。

あらかじめ卵に醤油と酒は合わせておきます。

フライパンに油を入れて、強火で卵を半熟まで炒めます。
ここでボールに戻しておいてください。

空になったフライパンに豚肉を炒めて、色がかわってきたらニラの茎のみじん切りを炒めます。
次に葉の部分を15秒間炒めてください。

この時のにらの葉を炒める目安ですが油がまわってにらの茎の色が青色に変わって光沢が出てきたら、葉っぱを炒めます。
約15秒間炒めるのがシャキシャキになるポイントなんです。

ここで予熱でさっきの半熟卵をくわえます。
そしてごま油を加えてできあがりました。

卵は「フワフワ」
にらは「シャキシャキ」です。

温度がポイント

にらがシャキシャキするには80度で一旦火を消す事です。
80度以上になるとニラは今度は柔らかくなって美味しさが半減します。

スポンサーリンク