d4ea4cd9f263f868865f6699146c3827_s

2017年2月27日放送の「あさイチ」ではこんにゃくの活用法が放送されました。
ゲストは小島よしおさん、井森美幸さんでした。

砂払いとか、砂おろしといわれて身体の悪いところを出してくれる食材として重宝されてきました。
地味なこんにゃくの料理は今まで「おでん」「味噌田楽」「筑前煮」と料理のレシピも限られてきました。

スポンサーリンク

氷(しみ)こんにゃくの食べ方活用方法とは

こんにゃくでも氷らせた氷(しみ)こんにゃくを使うと炒めても揚げても相性がバツグンなんです。

1.ダイエットに最適!繊維の力
2.揚げて良し!炒めてヨシ!氷こんにゃく

今日のゲストの井森美幸さんの出身地の群馬県はなんとこんにゃくの産地です。
小さい頃から色々なこんにゃく料理を食べて来たという井森美幸さんです

豚汁、刺身こんにゃく、おでんでこんにゃくを食べてきました。

そこで、なんと驚くべき事実を発見しました。

群馬県にあるこんにゃく工場にきました。
この工場ではこんにゃくの原料のこんにゃく芋を見せてもらいました。

こんにゃくの食物繊維とは何?

こんにゃく芋の主な成分というのはグルコマンナン(食物繊維)デンプン質なんです。
このでんぷん質が入っていると腐りやすくなるのです。
腐らせない為にグルコマンナンだけを取り出します。

そして、蒸し器にかけてる事1時間、こんにゃく芋はしっとりして柔らかく成るのでした。
そして、皮のまますり器に入れて細かく、細かくすり下ろすのです。

全部すりおろしたら、遠心分離機でデンプン質だけを取り除きます。
残った物をホースを使って貯蔵庫に運ぶのでした。

なかなか手間のいる作業ですね。

そして、ドロドロなりゲル状になったグルコマンナンを固める為に凝固剤(水酸化カルシウム)を使います。

ドロドロになったグルコマンナンを練り器に移して固めるのでした。

製造過程でグルコマンナンに変化が起こる?

不溶性の植物繊維は水に溶けません
水溶性の植物繊維は水に溶けます!

グルコマンナンは元々、水溶性の植物繊維でしたが、凝固剤を加えた為に不溶性の植物繊維に変化しました。

不溶性の食物繊維とは何?

不溶性の食物繊維というのはスポンジみたいに水を沢山含む事ができるようになります。
水を含むとかさが増えるのです。

不溶性の食物繊維を摂ると腸内の食べ物のかさが増えますので便通が良くなるのです。
便通が良くなるという事は悪い菌の繁殖を防いでくれますので、腸内環境とってもよくなるんです。

ちなみに市販のこんにゃくのゼリーには凝固剤を入れてないので性質は水溶性だという事でした。

スポンサーリンク

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違いは?

便秘改善
デトックス効果
満腹感
血糖値を下げる  ○
コレステロールを下げる   –

主な食材 わかめ、納豆、ごぼう、いんげん・オクラ、エレンギ・こんにゃく

わかめの食物繊維は水溶性だけです。
納豆、ごぼう、いんげん・オクラ、エレンギには水溶性と不溶性の食物繊維の両方が含まれています。

さらに、不溶性食物繊維しか入っていないのはこんにゃくだけです。

水溶性食物繊維とは?

水溶性食物繊維は便秘改善の他に血糖値を下げたりコレストロールも値を下げる。

不溶性食物繊維とは?

不溶性食物繊維ですと便のかさ増し効果がとても高いほかに、発がん性物質など腸内にある有害物質を体外に排出するしてくれるデトックス効果というのががあります。
さらに、満腹感もあります。

不溶性食物繊維と水溶性のどっちが良いの?

調理科学の専門家
日本獣医生命科大学 客員教授
佐藤秀美さんによると
どちらも良いのでバランス良く摂る事が大事です。
水溶性食物繊維には生活習病の予防に役立つ植物繊維があります。

血糖値を下げたりというのは糖尿病の予防になり、生活習病の予防になります。

コレステロール値は脂質異常症などに、塩分の吸収にも、高血圧の予防にも役立ちます。

不溶性の場合にはかさが増える事で満腹感がでて低カロリーで、肥満予防に役立ちます。
腸内環境を整えるという事は免疫力がアップできる事になります。

生活習慣病は、メタボ検診という腹囲の測定から始まるのです。
肥満の第一歩は生活習慣病予防をする段階になります。

こんにゃくダイエットパワーが凄い

ダイエットする時に使われる食材の中でも特に低カロリーなのがこんにゃくです。

100g当たりのカロリーは?
えのき 22kcal
わかめ 16kcal
きゅうり 14kcal
こんにゃく 5kcal

こんなにも低カロリーだったら使わない手は無いですよね。
ただいくらダイエットだからってこんにゃくばかり取っていてもダメだとは思いますけど。

こんにゃくのレシピ

こんにゃくの唐揚げは、食感さえも
こんにゃくと言われないと分からない程なんです。
唐揚げには氷らせておいたこんにゃくをつかいます。
氷(しみ)こんにゃくは中がスカスカ状態になるのでとても味が染み込みます。

こんにゃくの唐揚げの作り方は簡単

食べたい料理に合わせて、こんにゃくを薄切りや、ぶつ切りにします。
こんにゃくを切って保存容器などに入れて冷凍庫で凍らせただけです。

氷こんにゃくを使う時には熱湯をかけて解凍すれば良いのです。。
解凍したこんにゃくの水分はキッチンペーパーでしっかりと絞ってください。
氷こんにゃくはシワシワになるのですが味はぐんぐん染み込んでいくのです。

コンニャーローのカロリー

回鍋肉の豚肉の代わりにこんにゃくを使います。
回鍋肉は838kcal
コンニャーロー274kcal
564kcalもカロリーダウンできました。

こんにゃくハンバーグのカロリー

お肉200g代わに氷こんにゃくを使います。
コンニャーグといいます。
食べて全くこんにゃくだとわかりません。
お肉はたった50gだけ入っています。

こんにゃくシチューのカロリー

お肉の代わりに氷こんにゃくを入れます。
コンシチューと言います。
お肉は全く使っていないのですがまるで氷こんにゃくがお肉のようです。
シチューが氷こんにゃくに染み込んでとても美味しいです。

氷こんにゃくですが、実はこんにゃくの凍らせ方の微妙な違いでも食感がわずかですが違っています。

スポンサーリンク