%e3%81%b5%e3%81%9f%e3%81%94%e5%ba%a7%e6%b5%81%e6%98%9f%e7%be%a4
12月13日から14日に、ふたご座流星群が見頃を迎えます。

日没から深夜2時までは月明かりが無いため流星観測の好条件です。

真冬になり、深夜は冷え込みますので、防寒対策を万全にして流星観測を楽しみましょう。

スポンサーリンク

ふたご座流星群の見頃

流星の発生頻度が最も増える時刻が極大時刻です。

2017年のふたご座流星群の極大時刻は

極大時刻:12月14日(木)15時頃です

極大時刻がちょうど昼間なので、その前後の夜が見頃になります。

流星の発生頻度が最大で1時間に120個程度と予想されています。

月が2時頃に昇ってくるので、日没から深夜2時頃が見頃です。

ふたご座流星群の見頃は
12月13日(水)日没後~未明
12月14日(木)日没後~未明

ふたご座流星群の見える方角

あまり、ふたご座の方角にこだわらないほうが良いでしょう

空を広く見て流星を探したほうがみつけやすいです。

深夜2時頃から月が昇ってくるので月明かりが目に入らない方角、雲が無い方角、街の明かりが届かない方角を探しましょう

ふたご座流星群の放射点の位置の調べ方

せっかくなのでふたご座の方角も確認しましょう
国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を利用すると放射点の位置について調べる事ができます
14日1時頃、南の方角にふたご座は昇ります。
ふたご座流星群広島

流星を見つけるにはどちらの方角でも良いのでなるべく月明かりを避けて暗い方向を探しましょう

天体観測の準備

12月になりめっきり寒くなりました、明け方の冷え込みは厳しく9℃くらいまで下がる天気予報です。山間部や標高の高いところはもっと下がります。

充分な防寒対策をして出かけましょう。

火を使った焚き火は危険なのでやめて使い捨てカイロなどを使いましょう。

スポンサーリンク

広島県の天体観測スポット

流星を見る観測スポットは市街地の照明を避けて暗い場所が良いので山や海辺の公園などが良さそうです。

☆県民の浜

所在:広島県呉市蒲刈町大浦7605

☆道の駅 豊平どんぐり村

所在:広島県山県郡北広島町都志見12609

☆星居山キャンプ場

所在:広島県神石郡神石高原町阿下1091
標高700m

☆三原市宇根山天文台

所在:広島県三原市久井町吉田370-29

☆弘法山こども天文台

所在:広島県三次市甲奴町西野540-1

 

スポンサーリンク