最近では少子化という事情もあり、いつの間にか、誰もお参りされない放置されている墓が目立ち無縁仏が増えて問題になっています。
そこで自分の代で無縁仏にならないうちに墓を引っ越し(改葬)したり、墓じまいをされる方が増えています。
墓じまいとは、お墓を管理していた方に後継者がいなくなる事を危惧して前もってお墓を撤去する事です。
その他には、お墓の後継者が生まれ育った家から遠くはなれた場所にお住まいの方がお墓参りになかなか行けないという理由からお墓の引っ越し(改葬)をされるケースが有ります。
今建っているお墓を撤去して一旦墓じまいをして、後継者の住んでいる家の近くにある永代供養墓や墓地に移すことを改葬と言います。
このお墓の改装には墓じまいには新しい場所に移すまでに、色々な費用が発生します。
お墓の区画は一般的には、お寺や霊園から借りていることになるからです。
改装するにしても墓じまいが必要になります。
手続きやルールがありますのでもう少し詳しく説明したいと思います。
墓じまい 手続き
墓じまいには墓地の管理者から「埋蔵証明書」を発行してもらう必要があります。
墓じまいをすると決めたらお墓のある菩提寺またはお寺の管理事務所へ「墓じまい」したいと意思を伝えましょう。
その時、親戚の方にも事情を説明しておいた方が良いでしょう。
墓守をする者が将来いない事も説明し無縁墓にならないようにする意思を伝えましょう。
ちなみに手続きか困難な方や、煩わしいと考えておられたら、お墓に納められていた骨は業者などに依頼すると遺骨を合祀し「散骨」という方法などで墓じまいを受けおってくれます。
必要な書類はどこで取り寄せるの?
申請書類についたは自治体ごとに書類が異なります。
事前にお墓のある市区町村役場で書類の申請に必要な事を確認しておくと良いでしょう。
市区町村役場のHPからダウンロードできるようになってるケースがほとんどです。
お墓から遺骨を取り出すには、必ず既存のお墓のある市区町村役場より「遺骨引き渡証明書」を発行してもらいましょう。
もし墓じまいをしないでお墓の引っ越しをする場合にもいままでのお墓の管理者の捺印が必要に成りますので「改装許可申請書」も一緒に手に入れましょう。
墓じまいにかかる費用の相場は?
お墓が建っていた区画は、墓じまいをするときに、更地にして返す必要があります。
撤去するのにかかる費用は、区画の広さや墓石の重量、撤去作業の内容によって変化します。
墓じまいを代行するサービスを利用する場合ですと、必要な書類関係の手続きもしてもらえて墓の撤去と遺骨の永代供養の費用なども含め29万8千円(税抜き価格)でしてくれます。
この料金は遺骨2人分です。
1人増えるごとに5万円の追加料金がかかります。
墓地にクレーン車を停車できて、お墓を分解してクレーンを使ってトラックに墓石の積み込みが可能ならば、基本料金の範囲で済みますが、クレーン車が停車できなかったり、クレーンやトラックが入らず、人力での作業が発生する場合は追加費用が発生することがあります。
遺骨を取り出すには閉眼供養や魂抜きという儀式を行います。
そして、墓じまいで菩提寺の檀家をやめるのにあたり、お坊さんに離檀料を支払います。三万円から十万円ぐらいが一般的ですが、菩提寺と付き合ってきた期間などで変動します。
お墓に込められた魂を抜き、ただの墓石に戻します。
お布施は、およそ二万円から五万円ぐらいが相場とされています。
お布施の節約方法はあるの?
お布施の支払いは行政書士の手続き代行で節約する事もできます。
一度の法要のお布施の金額が目安になりますが、中には法外な料金の離檀料を請求してくるお寺もあるため、トラブルを回避するためには行政書士に手続きを代行してもらうのも一つの良い方法です。
行政書士に手続きを代行してもらう費用は、およそ十数万円ぐらいです。
お墓に遺骨を納骨する費用は、お布施も加えて数万円から十数万円ぐらいが必要になることが多いです。
その他の諸費用はかかるの?
それ以外の費用としては、埋葬証明書を発行してもらったり改葬許可証を発行してもらったりする費用が発生します。
墓じまいに他に気をつける事は?
墓じまいのトラブルを防ぎましょう
墓じまいをするにしても墓の引っ越しにしても現在管理されている菩提寺(お寺さん)の協力が必要となります。
「埋蔵証明書」を発行してもらう必要もありますので
お寺さんとの信頼関係やコミニュケーションがなされていても早い段階で相談をして円満に離檀できるようにしましょう。
代替わりをした為に遠方でお付き合いが疎遠になっている場合は、まずはお墓参りに訪れお寺の住職さんにいままでの不義理をお詫びして、あまり墓参りが出来ないこと、これまでのお世話にお礼を丁重に述べて、墓じまいや墓の引っ越しの事情をお伝えしましょう。
真摯な態度でありのままをお話すれば円満に解決できる方向に向かうことでしょう。
親戚にも予め説明をして納得していただきましょう。