毎月一のつく日は朔(ついたち)といいます。
八朔とは8月1日を意味しています。
この日は「田の実の節句」とも言います。
田の実である稲の豊穣(豊穣)を祈る行事です。
その昔は旧暦の8月頃になると、早熟な稲の穂が実って来ますので、農民たちはその初穂を恩人などに送る風習が古くからありました。
わせの初穂を刈ってかみに捧げて五穀奉納を祈願するという「他の実の節供」も盛んに行われてきました。
八朔の日とは
「田の実の節供」とも呼ばれ京都ではお世話になった人に手みやげを持って正装してごあいさつに行くのが習わしになっています。
八朔とは
どうして8月は八朔と言うのでしょうか?
その昔、仇敵の8月1日からみかんの八朔(はっさく)が溜められた事から「はっさく」と名付けられました。
ところが、実際には八朔みかんは2月~5月迄が実りの季節で食べごろとしてで回る時期でしたので、何故?「八朔(はっさく)」と名付けられたのは実は謎となっています。
京都祗園(ぎおん)
祗園でHあこの八朔の日を「たのみ節」と呼んでいます。
お世話になった人々への御礼をする日となっています。
正装をして挨拶をすることが習わしとなって炒ることから、黒紋付を着た舞妓(まいこ)さんや芸妓(げいいこ)さん方が師匠やお茶屋さんなどへ出向いて行きます。
「おめでとうさんどす」と言って挨拶回りをしました。
八朔粟餅とは
八朔(8月1日)には米や豆や麦や粟(あわ)や稗(ひえ)の五穀(ごこく)の中でも一番早くに収穫される粟で作られた「八朔粟餅」や小豆飯やぼたもちなどを食べる習わしの事を言います。
関西には「泣きまんじゅう」「にが餅」などという悲しげな名前がついています。
この悲しげな名前の由来はそれまではゆるゆるとした生活だったのに、農家のしごとがこの日を堺に忙しくなるためと言われています。
京都でのお祝い行事は午前中が決まり?
京都祗園での八朔の挨拶まわりにおいても、お祝いの品を持参するというしきたりごとがあります。
特に婚礼の祝い事などは、挙式の1ヶ月前の大安吉日の午前中と決まっているのです。
このように決めておけば、先方も用意がし易いですね。
これはお互いに時間を無駄にしないという京都らしい合理的な知恵も入っています。