2016年11月22日5:59福島県沖震源とする地震が発生しました。
震源の深さは約10mです。
避難した時にラジオやスマホを持っていたら地震情報を聞いて下さい。
スマホは電池さえあればWi-Fiが無くても視聴できます。
福島県沿岸津波警報
引き波だからと安心せずに直ぐに押し波がくる可能性があるので逃げてください。
高台へ逃げて下さい。
高台へ逃げた方は警報が解除されるまでは避難して高台にとどまって下さい。
情報源は?
情報はラジオやスマホのワンセグで受信して下さい。
スマホのテレビ(ワンセグ)は電池さえあればWi-Fiやインターネットが繋がっていない場所でもテレビを見る事ができます。
引き波と押し波とは?
引き波とは一旦(いったん)波が小さくなる現象です。
地震が起きた時に津波が押し寄せて来る前に海の海面の水位が一時的に下がる現象の事です。
その引き波の反対を押し波または寄せ波と言います。
引波の後は更に大きな津波来る可能性がありますが、これを押し波といいます。
引き波だからと安心しているとその後に押し波という高い波が来る可能性がありますのでとにかく高台へ逃げて下さい。
東日本大震災の時にはこの引波が強く破壊力も凄まじく、沢山の方が犠牲になりました。
@Gucchi_TW @Arsenette please stay safe
— cKysenpai (@ActualChenry) 2016年11月21日
沖合津波とは
津波の高さが低いからと安心しないで下さい
波の高さが60cmと言っているのは
津波の高さは陸に近づくとどんどん高くなります。
第1波、第2波と段々大きくなる可能性があります。
2016年11月22日
観測された津波です
相馬港 7:06 90cm
仙台港 7:25 140cm
久慈港 7:37 80cm
小名浜港 6:49 60cm
大洗港 7:08 50cm
勝浦港 7:03 30cm
石巻鮎川 7:04 30cm
大船渡港 7:08 30cm
一旦避難して安全が確保されたら警報が解除されるまで動かないでくだい
尚、詳しい津波情報はこちらから随時確認をお願いします。
天気・災害情報↓
http://emergency.weather.yahoo.co.jp/weather/jp/tsunami/?1479767160
引き波意味と押し波とは?沖合津波との違いは?まとめ
引き波は地震が起きた後に津波が押し寄せる前に起こる海面の水位が一旦下がる現象です
わずか10cmでも立っていられないという。
沖合津波は沖合での津波の高さなので、ここでたいした高さでないと思っても実際はもっと大きい場合があります。
引き波とは全く違います。
引き波が強いと更に大きな押し波が来るのでとにかく逃げて!
避難して欲しいです。
津波は何回も起こります。
東日本大震災の教訓を活かして下さい。