日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。
お月見といえば十五夜が最も有名ですが、十五夜の約1ヶ月後に見られる十三夜もまた、美しい月であると古来から重んじられてきました。
ところで十五夜と十三夜の違いは単にひと月遅れに見られる月だという事なんでしょうか?
みなさんはこの違いをご存知ですか?
十三夜2019年はいつ?
2019年の十五夜は9月13日(金)、十三夜は11月11日(金)になります。
十三夜の読み方は?
ちなみに十三夜の読み方は、そのまま「じゅうさんや」と読みます。
十五夜は中秋の名月ともいわれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。
旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
また、十五夜には里芋などのイモ類を供えることから、別名「芋名月(いもめいげつ)」といいます。
【西日本 野菜】29年度上庄産さといも(里芋・サトイモ)!福井県大野市上庄地区 産地直送 【皮つき芋3Kg】《送料無料》
栗名月とは
一方、十三夜は旧暦の9月13日に見える月のことを指します。
十五夜の後に見る月なので、「後の月(のちのつき)」と呼ばれたり、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも言われています。
十五夜と十三夜の月の違いは何?
十五夜から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月といわれ、古来日本の宮中では、宴を催すなど月を鑑賞する風習があり、大切にされていました。
十五夜はもともと中国で行われていた中秋節という行事が伝わったものですが、十三夜は日本で生まれ現代の日本の風習と同じく餅を食べながら月を眺める習慣があったといいます。
中秋節の日は今でも祝日とされ、月を眺める風習は今なお中国で親しまれています。
対して、十三夜の月見は日本独特の風習で、一説には宇多天皇が十三夜の月を絶賛し、「無双」と賞したことが始まりと言われています。
また一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされていました。
これは、十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月(かたみづき)」と呼び、縁起が悪いとされてきたからです。
十五夜と十三夜の月ですが、どちらも綺麗な月には変わりないのですが、十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜は晴れることが多いそうで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあるくらい十三夜の月は時別に綺麗だと語り継がれています。
十五夜と十三夜の月の違いまとめ
十五夜と十三夜はセットで見ると言うことをみなさんは知っていましたか?
私は今回初めて知りました。
十五夜は中秋の名月、十三夜はもうひとつの名月と呼ばれています。
秋の夜長、夜通し眺めていてもあきない美しさとも形容されています。
ぜひ今年は十五夜を楽しんだ後には、十三夜も美しい月を楽しんでみてはいかがでしょうか?
十五夜は(2017)「中秋の名月」「芋名月」とも呼ばれるけどいつ?はこちらへ