栄養バランスの良い柿は身近に手に入る
スーパーフルーツです。
すごく美味しい柿!食物繊維が多く含ま
れ便秘解消に効果があると思ってたくさ
ん食べたら・・・
柿の栄養成分と効能効果
柿が赤くなると医者が青くなる、と言わ
れる柿ですが、いったいどれほどすごい
果物なのでしょうか。
柿には大きく分けて2種類あり、甘柿と
渋柿があります。
甘柿は熟すほどに甘みが増し、渋柿は熟
しても甘さに変わりがないのが特徴です。
では、柿の栄養面について見てみましょ
う。
栄養についてはなんといってもビタミンC
が豊富だということが1番に挙げられます。
ビタミンCと言いましたが、正確にはプロ
ビタミンCと呼ばれる、ビタミンCの前駆
物質なのです。
このプロビタミンCが、柿100gあたりに
1gも含まれており、他の食材と比べても
非常に多いことがわかります。
ところで、プロビタミンCとは何かと疑
問に思う人もいるのではないでしょう
か。
実はプロビタミンCは体内で吸収されて
からはビタミンCと同じように働きます。
大きめの柿なら1日のビタミンC摂取量
の目安はほぼ確実にクリアできるので
はないでしょうか。
ビタミンCの他にもビタミンAが多いこ
とも挙げられます。
実は、ビタミンAはそのままの柿より、
干し柿にした方が含有量が多くなり
ます。
しかし干し柿にすることでビタミンCは
減ってしまうので注意してください。
そんな栄養たっぷりの柿ですが、効能効
果はどうでしょうか。
まず1つは二日酔いに効果的だということ
です。
二日酔いしたときに熟した甘い柿を食べ
てください。
するとアルコールがぬけるのですっきり
した気分になるでしょう。
これは柿に含まれるビタミンCが肝臓に
働きかけることで促される解毒作用に
よるものです。
また予防にも効果があるので、お酒を飲
む前に甘い柿を1つ食べておくと良いか
もしれません。
酔うということに効果がありますが、お
酒だけではありません。実は車酔いにも
効果があるのです。
柿に副作用があるって本当?
ビタミンCが多く含まれ、酔いに効果的
な柿、本当に健康的な食材だと言えます。
しかし、体に良いからといって食べすぎ
るとよくありません。
柿は食べすぎると副作用が出てしまうこ
ともある、と知っていますか。
柿に含まれる栄養素には、タンニンとい
う物質もあります。
タンニンとは、ポリフェノールの一種に
分類される物質です。
血圧を調整したり、毛細血管の浸透性を
高めることで正常な働きを促すという作
用があります。
実はこのタンニン、血行を良くして代謝
を上げることで、脂肪燃焼にも役立つの
です。
ダイエット中の人には嬉しい効果なので
はないでしょうか。
このようにタンニンは、健康にとって様
々なメリットがあるのですが、このタン
ニンこそが摂りすぎると副作用につなが
る恐れがあるのです。
タンニンの働きの1つに下痢止めがあり
ます。
しかし食べ過ぎることによって、この下
痢止めの作用が過剰に働きすぎてしまい、
結果、便秘になってしまうというわけです。
また、貧血になるということも挙げられます。
タンニンは体内で鉄分と結びつくとタン
ニン鉄という物質に変わります。
タンニン鉄は水に溶けにくい物質である
ため、通常なら腸で吸収される鉄が吸収
できなくなってしまいます。
特にほうれん草やひじき、といった植物
性食品に含まれる非ヘム鉄がタンニンと
結びつきやすい鉄です。
しかし上記の通り、柿にはビタミンCが豊
富だということがあるのでそれほど貧血
を気にする必要はありません。
なぜならビタミンCは鉄分を吸収しやすく
してくれる働きがあるからです。
そこで、鉄分の多い食品と柿を一緒に食
べないように注意してみるといいかもし
れません。
また、食前、食後ともに一時間ほどあけ
てから柿を食べると安心です。
柿は1日に何個食べれば良い?食べ過ぎるとどうなる
このように栄養が豊富だということとは
逆に、食べすぎると副作用も出てしまう
柿ですが、摂取量の目安はどのくらいな
のでしょうか。
また、食べすぎるとどうなるのかも気に
なるところです。
食べすぎると現れる症状の1つに下痢が
あります。
先ほど副作用として便秘になるという
ことを記載しましたが、下痢になるこ
とも考えられます。
これは柿に含まれる豊富な食物繊維に
よるものです。
食物繊維といえば腸内環境を整えてく
れる良い物質だと考える人がほとんど
ではないでしょうか。
食物繊維には2種類あり、水に溶ける水
溶性食物繊維と不溶性食物繊維があり
ます。
柿はその両方ともを含んでいるのです
が、不溶性食物繊維の割合が高くなり
ます。
腸では水分を吸収しながら便が作られ
ますが、不溶性食物繊維が多いと水分
を上手く吸収できなくなってしまうの
です。
そのため便に水分量が多くなってしま
い、下痢になってしまいます。
お腹が緩くなることで腹痛を起こして
しまうこともあるので注意しましょう。
また、柿を食べすぎると柿胃石になっ
てしまいます。
柿胃石とは、柿に含まれるタンニンが
胃液の中で固まり、そこに食物繊維を
摂取することで胃石という塊になるこ
とです。
症状としては腹痛や嘔吐が見られます。
ひどくなると腸閉塞につながることも
あるので大変危険です。
このような危険を避けるためにも食べ
過ぎは良くありません。
柿1個のカロリーは?
100gのカロリー:60kcal くらいです。
成人の目安としては、1日に10個まで
なら大丈夫でしょう。
しかし小さな子は大人の半分、5個ほ
どにしておくのが適切です。
この度、キノコ、柿の食べすぎ?1日6個位10日前後。急に便秘になりその後、嘔吐が止まらず入院。1週間内科で、改善無いので、手術ー10円玉状の石化状のものが出ました。今3週間目!苦しかった。家族から、今後、柿はご法度とのこと。