証明写真が欲しいけど写真屋さんで撮すほどじゃないと思った時どうしたら良いんだろうって思っていたら、セブンイレブンで作れるって子供が言いました。
セブンイレブン?ちょっとミスマッチな感じですが、できたんです!
コンビニのセブンイレブンでiPhoneを使って証明写真をプリントする方法を教えてもらっちゃいました。
目次
コンビニで証明写真iPhoneでやってみる
①iPhoneで写真を撮ります
②写真をアップロードします
③プリント予約番号が発行されるので控えておく
④コンビニで印刷します
以上の4ステップになります。
それぞれについて、さらに詳しく説明します。
①iPhoneにて写真を撮ります
iPhoneにて写真を撮る際に気をつけなければならない点は、コンビニのプリントは背景画像は変更できないという点です。
撮影する際には白の壁に立って撮影するようにします。また、服装などの加工もできませんのでスーツなどに着替えてから撮影します。
②写真をアップロードします
写真アップロードは、コンビニお手軽プリント ピクチャン「http://pic-chan.net/c/navi/」 のホームページから行うことができます。
こちらのホームページにアクセスして、手順に沿って進めていくと写真をアップロードすることができます。
但し、アップロードした写真は購入可能期間(最大7日間)は、サーバー上に保管されますがそれ以降は自動削除されてしまいますので購入期間内にプリントします。
また、アップロードする際に写真の大きさによっては、高額のパケット代がかかってしまう可能性もありますので注意が必要です。
必ず、定額パケットプランに加入の上、利用しましょう。
③プリント予約番号が発行されるので控えておく
写真をアップロードして手順どおり進めていくと、プリント予約番号が発行されますのでそれを控えておきます。
このステップの前にメールアドレスを入力する画面があります。予約番号発行と同時に登録したメールアドレスに、
予約番号のお知らせが届きますのでそちらで確認することもできます。
但し、万が一メールアドレスが間違っていた場合には届かないので、必ず予約番号は紙に控えておきます。
④コンビニで印刷する
セブンイレブンにあるマルチコピー機の選択画面の中に「ネットプリント」というボタンがあるのでそのボタンを押します。
そのボタンを押すと、プリント予約番号を入力する画面になりますので、予約番号を入力します。
予約番号を入力すると、確認画面が表示されるのでその内容で間違いが無ければお金投入口に200円を入れ、
「プリントスタート」を押すと印刷が始まります。
印刷終了後に、マルチコピー機の「領収書を印刷」を選択すると領収書を発行することができます。
また、必要に応じた枚数を焼き増しすることもできます。
印刷後、明らかにマルチコピー機による印刷上の問題の場合(印刷物にスジやゴミが付いている、ムラがあるなど)には、購入した店舗で返品することも可能なので安心して購入することができます。
ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスの場合は、写真印刷機能が無いコピー機ではプリントすることができません。
利用可能な店舗がありますので予め利用できるかどうかを確認する必要があります。
セブンイレブンで証明写真 iPhoneのやり方を教えて!まとめ
最近は忙しいけど、お金が無いという妙な現象に陥っています。
ケチケチしている訳で無くても、しっかり節約って意識していないといけないと思います。
時間が無い人はスーパーとか本屋さんの前にある自動販売機的な証明写真の機械で撮れば良いと思いますが、これって結構高かったリしませんか?
たった1枚で良いんだけどなぁ~
それなのに600円か~って
そんな時が今後でてきたら、コンビニで証明写真のプリントがデキちゃうので覚えて置いてくださいね!
チリも積もれば山となる。