heisei2

82歳の天皇陛下が生前退位の意向を5年も前から示されていたというので日本は大騒ぎになっています。
ところで今上とはなんと読むのでしょうか?
私はきんじょうてんのうと読んでいましたが、主人にこんじょうてんのうと読むのが正しいと指摘され驚きました。

 

普段何も考えずに天皇陛下と読んでいましたが、今現在(在位中)の天皇の事をさす言葉でした。
しかも今上と天皇は重ねないで今上陛下、天皇陛下、陛下が正しい呼び方だと知って本当に無知だったと知らされました。

 

スポンサーリンク

 

今上天皇の名前は?

天皇家には名字が無いので名前だけがあります。
今上天皇の名前は明仁(あきひと)と読み、明仁天皇が正しい名前になります。

 

現在の天皇の名前は明仁(あきひと)という名前でした。
天皇が元号で呼ばれるのは崩御して(亡くなって)からでした。

heisei

今上天皇は何代目?

色々な説があり、5世紀の「14代仲哀天皇」からが存在が確実だと言われています。
今上天皇で125代目です。

スポンサーリンク

天皇の生前退位とは

今上天皇が生前退位の意向があるとニュースになっていますが、実際にはもう5年も前から意向を示されていたそうです。
生前退位の読み方はせいぜんたいいと読みます。
生前退位(せいぜんたいい)とは終身制で、その地位にいる者が逝去することに伴い後継者を選ぶケースがほとんである地位なのに、終身制の該当する地位にいる者が存命中に退位する事をいいます。
日本では200年間なかった譲位、現在は皇位の継承は天皇の崩御だけに限られています。

秋篠宮は皇太弟(こうたいてい)へ

生前退位すると皇太子不在へ。
もし今上天皇が退位されると皇太子が天皇に即位します。
すると、現在の皇太子には男のお子様がいない為、皇位継承順位1位は弟の秋篠宮になります。

秋篠宮は天皇の弟になるので皇太子ではなく、皇太弟(こうたいてい)となります。
そうなると秋篠宮の長男の悠仁(ゆうひと)様が将来天皇になる可能性が具体化され、帝王学が必要性が話題になりそうですね。

 

heisei3
生前退位した後はどうなるの?

現在は生前退位の制度が無いので法改正が必要となるそうですが、実現すれば譲位した天皇には最高の天皇を意味する「太上天皇」(だいじょうてんのう)となります。
歴史の教科書にでてくる「上皇」( じょうこう)と呼ばれるようになるでしょう。
まるで光源氏の時代にタイムスリップしたような言葉ですね。

heisei1

今上天皇まとめ

今上天皇の読み方はきんじょうてんのうだと理解できましたでしょうか?

最近では海外でも国王が生前退位をされる国が増えてきています。
今上天皇と親交の深いベルギー国王アルベール2世も皇太子に王位を高齢の為に譲る事を表明している事から、日本のケースはそんなに珍しい事ではないようです。
今上天皇のお考えが、象徴の勤め果たせる者が天皇位にあるべきで十分に勤めが果たせなくなれば譲位すべきだという考えを一貫して示されているという。
潔いともいえるご決断に注目しつつも天皇陛下がお元気で長生きされるとこを祈りたいと思います。

スポンサーリンク