尾道港開港850年記念の新着情報

ブルーインパルスの展示飛行

予行(事前訓練)
日時:7月26日(金)11:35~1200
予備13:35~1400
展示飛行
日時:7月27日(土)11:30~11:45
場所:尾道西消防署を中心とする上空
飛行は480メートルから1530メートルの高度

機数は2機程度の見込み

展示飛行の演目
1.オリジナル・レベル・キューピット
⇒水平に描くハート模様
2.デルタ・ダーティー・ローパス
⇒ローパスは低空飛行の意味
⇒デルタは三角(2機なので斜めのローパス)
3.ラインアブレスト・ローパス
⇒横一線のローパス
4.トレイル・ローパス
⇒縦一線のローパス
5.スラント・キューピット
⇒斜めに描くハート模様

特別観覧エリアが用意されました
JR尾道駅から西へ1.2Km 徒歩15分
※特別観覧エリアの外からでも展示飛行は十分見れます。

(YOUTUBEから転載、特別観覧エリアの様子)

入場無料・事前の場所取り不可
一般開放:10:00~13:00

駐車場はありません。
JR尾道駅から徒歩圏です。
公共交通機関を利用して行く事を強くお勧めします。

トイレはありません。
尾道駅から会場までの間にトイレ(★印)はありますが、混み合うのでなるべく駅前で用を済ませましょう。

ゴミの発生を防ぐため飲食物の販売はありません。
熱中症に備えて飲み物を持参しましょう。

ブルーインパルス関連グッズの販売
航空自衛隊PRコーナーあり

展示飛行の生放送あり
FMおのみち:周波数79.4MHz

FMラジオを持っている方はぜひ持って行きましょう。

インターネットラジオでも聴けますが、多くの人が集まるイベント会場では基地局が混雑して繋がりにくくなることがあります。

FMおのみちトップページ

JCBAインターネットサイマルラジオFMおのみち

インターネットで放送を聴く

QRコード

FMおのみちで「おのみち住吉花火まつり特別番組」
午後2時~9時
ナビゲーター 石川のりこ、柿原裕子、てんこ

尾道港開港850年の概要

昼はブルーインパルスの展示飛行
※多少の雨でも飛びますが荒天時は中止

夜は「おのみち住吉花火まつり」
日時:令和元年7月27日(土)
打上時間:19:30~20:30
※荒天順延/7月28日(日)

7月27日スケジュール
11:30~11:45 ブルーインパルス展示飛行
14:00~14:30 御幸祭         住吉神社
14:30~16:30 神輿陸上渡御      市中
17:00~17:30 祭典          住吉神社
17:00~21:30 分別ステーション稼働     市中
18:00~21:00 神輿・提灯船海上渡御  尾道水道
19:00~21:00 生花展         住吉海岸通
19:30~20:30 花火打上        尾道水道

尾道市周辺の駐車場

電車とマイカーのどちらでも行ける人は電車で出かけた方がいいです。

尾道市内中心部の駐車場マップ

尾道市街地の駐車場検索にはYahoo!カーナビが便利です。

スマホにアプリのインストールが必要になりますが、20箇所の駐車場が登録されています。

ダウンロードはこちらから
Yahoo!カーナビアプリ iPhone版/Android版(無料)

(画像サンプル)

満空検索できる駐車場11件
満空検索に対応していない駐車場9件
赤P=満車
橙P=混雑
青P=空車
緑=満空不明

「イオン尾道店」が地図中に見えていますが駐車できません。
今年の2月28日に閉店しています。

予行日7/26の駐車場の探し方おすすめ

尾道市街に到着してから駐車場が満車で困らないように

三原または福山を車で通過する前に尾道周辺の駐車場の満空状況を確認しましょう。

橙色P[混雑]になっている駐車場は30分から1時間以内に赤色P[満車]に変わります。

パーク&ライドするためのタイムリミットです。
7/26(金),7/27(土)
JR時刻
三原駅 尾道駅
10:57⇒11:10

福山駅 尾道駅
10:51⇒11:10

遅くとも10:00頃に三原または福山を通過できるように予定をたてましょう。

本番の7/27(土)なら朝8時前の到着を目指しましょう。

尾道の有料駐車場が満車になる時間の予想

人気イベントがあると有料駐車場は条件の良い場所から満車になってしまいます。

最近のイベント日に最寄り駅周辺のコインパーキングが何時頃に満車になったかウォッチしました。

敦賀港の護衛艦かが一般公開
7/14(日)
岸壁入場:12:00
艦内公開:13:00
敦賀駅前のコインパーキング
⇒09:30頃に満車

岩国基地フレンドシップデー2019
5月/5日(日)
入場:7:00
ショー開始:10:00
岩国駅前のコインパーキング
⇒6:30に起床したときにはすでに満車でした

公共交通機関で会場に行く人は自宅の路線バスの始発より早く出発できません。

バスと電車だけ使って7時前に尾道駅に到着できる人は限られています。

バスと電車の乗り継ぎより、車で尾道まで直行したほうが30分程度はやく到着できることが多いです。

早起きが平気な早出組の方々は早朝に到着するために車を使うと推測できます。

楽に起きても行ける9時頃には駐車場は満車になると予想します。

早起きは3文の得
尾道で駐車場が空いていたらラッキー!
満車でも三原駅か福山駅に駐車すればよいし展示飛行には間に合います。

JR運賃
三原駅→尾道駅 大人片道240円
松永駅→尾道駅 大人片道200円
福山駅→尾道駅 大人片道410円

おのみち住吉花火まつりの駐車場は使えるか?

花火大会に合わせて東尾道のベイタウンに1500台の駐車場が用意されます。

花火大会の会場まで有料シャトルバスあり
ベイタウン入口→長江口 大人片道240円

ただし、駐車場の開放時間が17:00~23:00なのでブルーインパルスの展示飛行には間に合いません。

尾道市街へのアクセス

JR尾道駅から徒歩圏内で展示飛行が行われます。

お出かけは公共交通機関の利用がお勧めです。

JR尾道駅の電車の本数(上下線とも)
8時~9時台
1時間あたり4本

10時~16時
1時間あたり3本

新幹線利用の場合
JR新尾道駅からJR尾道駅へのアクセス
路線バス、またはタクシーで15分

観覧スポットとブルーインパルスが見える距離

JR尾道駅から尾道市役所まで1.2キロ、徒歩15分です。

ブルーインパルスの飛行速度が時速800キロ

秒速で222メートル/秒

JR尾道駅から尾道市役所までの距離を5~6秒で駆け抜けます。

ブルーインパルスが展示飛行で描く「さくら」全体の直径が1500mくらいになります。
↓↓↓

およその距離感をつかんでいただけたでしょうか

尾道市中心部から半径2キロ圏内は十分、展示飛行を楽しめる距離です。

距離を気にするより建物の影にならない見晴らしの良い場所を探しましょう。

尾道の坂と狭い路地で視界が狭いとつらい

海岸沿いで視界が開けた所、(夜の花火を見るにもお勧め)

千光寺公園、標高140メートルも良いでしょう。
ロープウェイは混雑すると思われます。

駐車場と花火の場所取りはどうなる

ブルーインパルスの特別観覧エリアは尾道駅の西側

花火は尾道駅の東側とエリアが分かれています。

なるべく場所取りがかち合わないための措置と思います。

尾道駅の東側でブルーシートを広げてある所は場所取り済み

海ぞいは転落防止のため観覧禁止です。

尾道駅前緑地帯は当日16時まで場所取り禁止です。

花火の場所取りをする方はおのみち住吉花火まつりHPの

場所取りについてを熟読してください。

7/26(金)
予行(事前訓練)
11:35~1200 予備13:35~1400

花火の場所取りは前日の17時から可能です。
(場所によって若干時間が違います)

7/27(土)
11:30~11:45 ブルーインパルスの展示飛行

19:30~20:30 花火打上

花火の場所取りではブルーインパルスの場所取りとかぶる事を想定していません。

場所取りでトラブルが起きないように譲り合いましょう。

ブルーインパルスを見た後、花火大会の時間まで場所取りで陣取るより

涼しいところに移動してすずんだり、お祭を見に行くほうがきっと楽しいです。

7月27日は最も暑くなりやすい土用の丑の日です。

真夏の日中の展示飛行です、熱中症にならないように気をつけてください。

関連情報
↓7月27日~28日 富山県で護衛艦かがの一般公開、夜は「かが」を見ながら花火大会
富山に護衛艦かが寄港!アクセスと混雑回避

7月27日は土用の丑の日です。

この日はうなぎを食べることで有名ですが、「う」で始まる食材なら他の食べ物でも良いそうです。

うのつく食べ物と土用にたべてはいけないものは?