冬の星座として有名なオリオン座ですが、空気が澄んで天体観測しやすい冬の季節にオリオン座流星群がが見頃になります。
2017年は10月21日から22日ころにオリオン座流星群が見ごろとなります。
名古屋近郊や愛知県の周辺での天体観測の穴場や観測スポット、流星群を見つけやすい方角についてもまとめました。
目次
2017年 オリオン座流星群の観測の準備
・冬が近くなり、夜半はかなり冷え込みますので暖かい厚着の準備をしましょう。
・私有地に勝手に入るのはやめましょう、ゴミは捨てずに持ち帰りましょう。
・また焚き火をするのは山火事の恐れがあるのでやめましょう。
・寒いときは使い捨てカイロなどを使いましょう
・山間部には野生動物(イノシシやたぬきなど)も住んでいるので注意してください。
2017年 オリオン座流星群の見頃と方角は?
オリオン座流星群はオリオン座の方角から放射状に流星が流れます。
オリオン座は21日の22時頃から東の空に上り始めます。
流星が発生する放射点は高度が高いほうが流星を見つけやすいため、見頃は21日の深夜から22日の明け方までです。
オリオン座流星群の見頃
21日(土)深夜~22日(日)未明
流星群が見える方角
どちらの方角でもかまいません
オリオン座の方角にあまりこだわらないで広い範囲で空を探したほうが流星を見つけやすいでしょう。
今年は月が新月で、月明かりがまったく無いので流星観測には好条件です。
オリオン座の探し方
流星だけでなくオリオン座も見つけて楽しみましょう。
国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を利用してオリオン座の位置を確認しましょう。
21日の22時頃の夜空です、東南東の方角、30度の高さにオリオン座が見えるます。
暗闇に目を慣らして流星群を見つけましょう
街灯や自販機の照明などが少ない暗い場所を見つけて観測場所を確保しましょう。
車の室内灯は消して、スマホも触らず目を慣らしましょう。
初めは流星群がなかなか見つけにくいかもしれませんが暗闇に目が慣れてしまえば流星を見つけられるようになります。
名古屋・愛知県周辺の天体観測のスポットと穴場
市街地は街の照明が明るく夜空が照らされて明るいため流星は見つけにくいため、暗い場所に移動しましょう。
流星の観測の条件がいい場所は
・すべて方角を見渡せる場所
・街の照明やネオンの明かりが届かない暗い所
・例えば公園のように他の人に迷惑をかけずに長時間、場所を確保できる所
■日光川公園
愛知県名古屋市 港区藤前5丁目901
昼間はプールがあり、夜は天文観測が出来る所です。
■稲永公園
愛知県名古屋市港区野跡四丁目
釣り客やバードウォッチング、ポケモントレーナーが訪れ、夜は天体観測に良い場所です。
■段戸湖
愛知県北設楽郡設楽町田峯裏谷
■三ヶ根山スカイライン
愛知県額田郡幸田町深溝小原三ケ根山
■茶臼山高原
愛知県北設楽郡豊根村坂宇場茶臼山高原
天文観測のメッカ
■阿智村
長野県下伊那郡阿智村
長野県ですが名古屋から高速で2時間くらい
■スターフォレスト御園
愛知県北設楽郡東栄町御園野地91-1
湯の山温泉 ホテル湯の本
リゾートヒルズ豊浜蒼空の風 〜SORA no KAZE〜
星のソムリエ宮本秀明氏による“蒼空の風”星空観察♪ 9/25、10/21開催!
自然どまん中 星降る宿 塩沢山荘