空気が澄んで星がよく見える冬の代表的な星座として有名なオリオン座です。
今年の2017年は10月21日、22日にオリオン座流星群がちょうど見ころになる予定です。
オリオン座流星群の方角や見頃、博多や福岡周辺で天体観測に適した穴場や観測スポットを紹介します。
目次
オリオン座流星群の天体観測の楽しみ方と準備
・10月も後半になり冬が近づいてきました、深夜は冷え込むので厚着をしていきましょう。
・寒いからと焚き火をするのは火事の危険があるのでやめましょう
・ゴミを捨てたり、私有地に勝手にはいるのはやめましょう。
・山の中に行く場合は猪や鹿などの野生生物もいるので注意してください。
目を暗闇に慣らしてオリオン座流星群を探しましょう
目が暗さになれないうちはオリオン座流星群を見つけづらいかも、しかし目が暗闇に慣れてくると流星を見つけられるようになるでしょう。
場所選びも大事です、街灯が少ないくらい場所を探して観測場所を確保しましょう、目を慣らすために車のルームライトは消して、スマホを触るのもやめておきましょう
2016年オリオン座流星群の見頃の時間帯
流星発生がピークを迎える時刻が極大時刻ですがオリオン座流星群の極大時刻は10/21の20時です。
2017年のオリオン座流星群の見頃です
10/21(土)夜半~22(日)未明
流星が発生する放射点がオリオン座の近くにあります、オリオン座が21日の22時頃から昇り始めます。
放射点は高度が高いほうが流星を観測しやすいので21日の夜遅くから22日の明け方までが見頃です。
今年は月が新月で流星群の観測の邪魔になる月明かりがありません。
観測の好条件ですね。
2016年 オリオン座流星群の方角と見頃は?
オリオン座の方角から放射状に流星が流れますが、流星は放射点の方角にこだわらないで、広い方角をみて流星を探しましょう。
オリオン座の探し方
オリオン座の方角にこだわらないほうが流星は見つけやすいのですが、せっかくなのでオリオン座も見て天体観測を楽しみましょう
オリオン座は人間の形をしたこんな星座です。
星座の中央に3つ星が並んでいるのが目印です、オリオン座は明るい星が多いので見つけやすいでしょう
国立天文台暦計算室の【今日のほしぞら】」を利用してオリオン座の方角を調べる事ができます
10月21日の22時頃の星空ですが東南東の空で30度くらいの高さでオリオン座を探しましょう。
福岡・博多周辺の天体観測のスポットと穴場
市街地は街の照明やネオンの光が明るく夜空を照らすため流星は見つけづらいでしょう、そこでなるべく暗い場所に出かけて観測しましょう。
流星などの天体観測の条件がいい場所
・なるべく広範囲の空が見える、開けた場所
・市街地の照明が入ってこない暗い場所
・長時間、場所を陣取っても他の人に迷惑にならない公園のような場所
福岡県内の天体観測の定番スポットと穴場
★東平尾公園
場所:福岡県博多区東平尾公園
★白水大池公園星の館
場所:福岡県春日市大字下白水209-171
★志賀島
場所:福岡県福岡市東区志賀島
陸続きで車で渡れます
★糸島の二見ヶ浦
場所:福岡県糸島市志摩桜井
★星野村(星の文化館)
場所:福岡県八女市星野村
星の文化館
★背振少年自然の家
場所:福岡県福岡市早良区板屋530
原鶴温泉 ビューホテル平成