peruseusuzaryuuseigun1
今年2017年は10月21日~22日はオリオン座流星群がちょうど見頃です。オリオン座は冬の星座として有名なのでこちらも楽しみましょう。

冬は空気が澄んで星の観測には適した季節ですが、市街地の明るい場所では流星は見つけずらいので、大阪や関西で星の観測に適したスポットや穴場も紹介します。

スポンサーリンク

2017年オリオン座流星群を見る準備

・まだ秋と思っていても、もうすぐ冬です、深夜はかなり冷え込みますので厚手の服を着ていきましょう。
・無断で私有地に入ったり、ゴミを捨てて帰るのはやめましょう。
・寒くても焚き火をするのは火事の元になるのでやめましょう。
・山の中はシカやたぬきのように野生の動物もいるので注意しましょう。

 

オリオン座流星群 2017年の見頃はいつ

流星が最も多く発生する時刻を極大時刻と呼びますが、2017年のオリオン座流星群の極大時刻は10月21日の20時です。

オリオン座流星群の2017年の見頃は
10月21日(土)夜半~22日(日)明け方

流星の観測は月が出ていないか月明かりが少ないほうが良いのですが、月齢が新月で月明かりがまったくありません

今年は流星群を見るには好条件です。

オリオン座流星群2017年の方角は?

オリオン座流星群はオリオン座の方角を放射点に流星が流れます。

流星を見つけるにはどちらの方角でもよいので広い範囲で探しましょう。あまりオリオン座の方角にこだわらないほうがよいでしょう。

オリオン座は21日の22頃、東の空から昇り始めます。

放射点の高度が高いと流星を見つけやすいので見頃は21日の深夜から22日の明け方です。

 

暗闇に目を慣らして流星を見つけよう

暗闇に目が慣れない間は流星を見つけにくいかもしれません。しだいに目が暗さに慣れてくると流星を見つけられるようになります。

街灯が少なく自販機の照明も無いような暗い場所を探して観測しましょう、車のルームライトは消して、スマートフォンも見ないで目を慣らしましょう。

オリオン座の探し方

流星だけでなくオリオン座も見つけて楽しみましょう。

冬に南の空に見える、こういう形の星座がオリオン座です。
orion

国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を使ってオリオン座の位置について調べましょう。

10月21日の22時頃の空です、東南東の30度くらいの高さにオリオン座が見えます。
オリオン座流星群大阪2017

スポンサーリンク

大阪周辺の天体観測の穴場と観測スポット

大阪、京都、神戸などの市街地は街のネオンや照明が明るく空を照らしているため流星は見つけにくいので、暗い場所に出かけましょう。

流星など天体観測の条件がいい場所は
・なるべく広い方角が見える見渡しの良い場所。
・市街地の照明が入ってこない暗い所。
・他の人に迷惑がかからない公園のように場所を長時間、確保できる所です。

★長居公園
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1

大阪の中心から近く電車で行ける天文観測スポット、ポケモンもいるようです
★永楽ダム
大阪府泉南郡熊取町大字久保

高速道路から近い、春は桜の名所
★千早城跡
大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早

★箕面公園
大阪府箕面市

★フォレストパーク神野山
奈良県山辺郡 山添村大字伏拝888-1

★大塔コスミックパーク「星のくに」
奈良県五條市大塔町阪本249

 

大塔コスミックパーク星のくに
 
★鶴姫公園

 

十津川温泉 静響の宿 山水
 
 

スポンサーリンク