勝納埠頭に駐車場が無いけれども車で護衛艦かがを見に行きたい。
「かが」と「すずつき」の艦内見学は4~5時間かかるので最大料金ありの駐車場を見つけたい。
便利な場所で最大料金が安い駐車場をすばやく見つける方法を紹介します。
ずばり赤枠内の駐車場がおすすめです。
(サンプル画像です)
この記事の前半はお急ぎの方向けです。
今日が護衛艦「かが」と「すずつき」の公開日(7/19~7/21)です。
小樽周辺で有料駐車場を探している方を対象に書かれています。
この記事の後半はまだ時間がある方向けです。
電車を利用して行くかマイカーで出かけるか検討中の方を対象に書かれています。
目次
今すぐ小樽周辺で空車の駐車場を見つけたい
小樽港の護衛艦「かが」と「すずつき」の一般公開の事は一通りご存知のはずなので前置きなしで本題に入ります。
大勢の人が集まるイベント日は条件の良い駐車場から先に満車になってしまいます。
駐車場を検索して行ってみたら満車でした、とならないように当ブログではスマホ用のYahooカーナビの使用をおすすめします。
満空検索に対応したサイト
リパーク 8件
タイムズ駐車場検索 25件
↓↓Yahooカーナビ30件
ダウンロードはこちらから、無料で1分ほどでインストールできます
【Yahoo!カーナビアプリ iPhone版/Android版(無料)】
使い方
カーナビの検索窓に
を入力して[検索]ボタンを押します。
(サンプル画像です)
(サンプル画像なのでタップしても何も起きません)
↑↑
上のP印をタップすれば最大料金が見えますが、一つ一つ開いていると時間がかかってしまいます。
そこで通し番号をつけて地図と一覧表にしました。
↓↓
立地条件は地図を見てもらえばわかりますので、最大料金の安い順に採番しました。
21番以降は最大料金がありません。駐車した時間分の料金になるのでご注意ください。
番号/最大料金(2:00~17:00まで)
(01)400円 タイムズ小樽花園1丁目
(02)400円 タイムズ小樽公園通
番号/最大料金(駐車から24H以内)
(03)500円 タイムズ小樽入船
(04)500円 タイムズ小樽色内2丁目
(05)600円 タイムズ小樽花園
(06)600円 タイムズイーグルオー小樽店
(07)600円 タイムズ小樽花銀レインボー
(08)700円 タイムズ小樽入船1丁目
(09)800円 タイムズ小樽稲穂2丁目
(10)800円 タイムズ小樽稲穂十字街
(11)900円 タイムズ小樽稲穂十字街
(11)900円 タイムズ小樽稲穂第7
(12)900円 タイムズ小樽稲穂第6
(13)900円 タイムズ小樽稲穂2丁目第2
(14)900円 タイムズ小樽駅前第2
(15)900円 タイムズ小樽稲穂第3
(16)900円 タイムズ小樽稲穂第4
(17)1000円 タイムズ小樽駅前第3
(18)1000円 リパーク小樽稲穂2丁目
(19)1400円 タイムズ色内1丁目
(20)1400円 タイムズ小樽バイン
番号/最大料金無し
(21)以降。
ずばり赤枠内の駐車場がおすすめです。
(サンプル画像です)
駐車場の西側の道路がバス路線、北海道中央バス[ぱるて築港線]が走っています。
便数は1時間に1~2本です。
詳しくは時刻表と地図を確認してください。
小樽駅近くの赤枠の最寄バス停は
小樽駅前
↓
稲穂2丁目
↓
市役所通(小樽市)
便数は少ないので時刻が合わなければJR小樽駅まで歩きましょう。
画面中央の赤枠の最寄バス停は
花園公園通
画面下の赤枠の最寄バス停は
住吉神社前(北海道)
詳しくは時刻表と地図を確認してください。
ここから記事の後半です
令和元年7月19日から21日まで小樽港で護衛艦「かが」が一般公開されます。
これだけ好条件がそろう、護衛艦「かが」の艦内公開はめったにありません。
ぜひ一般公開(艦内公開)を見に出かけましょう。
小樽港の一般公開はこんなに恵まれています。
・公開日が3日間もある
・小樽築城駅から会場まで徒歩15分と近い
・小樽駅、南小樽駅前にコインパーキング多数
・小樽港の海岸近くにホテルあり
オーシャンビューの部屋から「かが」が見える
小樽港の「かが」一般公開の楽しみ方をまとめました。
かがとすずつきの一般公開の場所と時間
場所:小樽港 勝納埠頭1番岸壁・2番岸壁
一般公開される艦種
護衛艦「かが」・「すずつき」
7月19日(金)
「かが」
13:00~15:00
最終受付:14:30
「すずつき」
13:00~15:00
最終受付:14:30
7月20日(土)
「かが」
9:00~15:00
最終受付:14:30
「すずつき」
13:00~15:00
最終受付:14:30
7月21日(日)
「かが」
9:00~15:00
最終受付:14:30
「すずつき」
9:00~15:00
最終受付:14:30
場所:小樽港 勝納埠頭1番岸壁・2番岸壁
岸壁が立入制限区域です。
入場に身分証の提示が必要です。
身分を確認できるもの(免許証・学生証等)の提示
乗艦前の保安検査:
艦内は滑りやすいためスリッパ、サンダル、ハイヒール、下駄は乗艦を断られます。
危険物の持ち込みはできません。
水分の補給を奨励していますのでペットボトルは持ち込めます。
電車でのアクセス
最寄駅:JR小樽築港駅
JR小樽築港駅より徒歩約15分
札幌方面から
札幌⇒小樽築港
時間:34~44分
運賃:640円
時間:25分 (快速エアポート)
運賃:640円
指定:520円
小樽駅前から電車とバスのルート比較
電車
小樽⇒小樽築港
乗車時間6分
小樽築港駅下車、 徒歩15分
路線バスの場合
北海道中央バス
系統1
ぱるて築港線
小樽駅前⇒新南樽市場
乗車時間13分
新南樽市場下車、徒歩10分
乗車してしまえば所要時間はあまり変わりませんが便数は電車のほうが多いので利用しやすいです。
マイカーでのアクセスと駐車場
会場に駐車場はありません。
マイカーでも電車でも出かけられる方は電車の利用をお勧めします。
車で出かけられる方は有料駐車場を利用しましょう。
南小樽駅、小樽駅周辺にコインパーキングが多数あります。
多くの人が集まるイベント日には条件の良い駐車場は満車になってしまうので朝早くに出かけましょう。
コインパーキングの満空状況はyahooカーナビで検索でできます。
スマホにアプリのインストールが必要ですが多数の駐車場が見つかります。
無料で1分ほどでインストールできます。
ダウンロードはこちらから
【Yahoo!カーナビアプリ iPhone版/Android版(無料)】
使い方
カーナビの検索窓に
を入力して[検索]ボタンを押します。
(検索結果の見本)
車で行くなら何時行くのがおすすめ?
人気イベントがあると有料駐車場は条件の良い場所から満車になってしまいます。
敦賀港の護衛艦かが一般公開で最寄り駅周辺のコインパーキングが何時頃に満車になったかウォッチしました。
敦賀港の護衛艦かが一般公開
7/14(日)
岸壁入場:12:00
艦内公開:13:00
敦賀駅前のコインパーキング
⇒09:30頃に満車
7/14の敦賀港は会場に駐車場がなく敦賀駅からシャトルバスに乗る必要があり、シャトルバスは行列、駐車場も満車になりました。
敦賀港の一般公開で来場者数は
7/14は15000人の人出でした。
7/14~7/15を合わせて24000人です。
15000人は2年前の金沢港の時と同数
合計では大阪の21000人を上回りました。
小樽港の一般公開の初日7/19(金)は平日で雨が降っていたことから人出は少なかったようです。
小樽市内の有料駐車場は終日空いていました。
小樽の一般公開では電車の輸送力が十分で駅から会場まで近いので行列になる所は乗艦待ちの保安検査だけです。
会場にはいつ行っても大丈夫ですが、朝早い時間なら行列も短くて楽チンです。
イベントの無い普段の土日でも昼食時は駐車場が混雑するため、午前中に駐車場に入るようにしましょう。
電車とバスで行くなら何時行くのがおすすめ?
函館本線は便数も多く輸送力も充分です。
小樽築港駅から岸壁まで徒歩15分なので保守検査の行列の手前まではすんなり行けます。
どちらの艦を先に見るか決めましょう。
艦内公開されるのは「かが」と「すずつき」の2隻です。
見たい艦を先に見ましょう。
行列が短い艦を先に見ると時間が無くなり後悔します。
7月19日(金)は公開時間が2時間しかないので1隻しか見る時間がありません。
2隻とも見たい人は20日か21日の、午前中の早い時間に会場に到着するようにしましょう。
ホテルの部屋から「かが」がどのくらいの大きさで見える?
泊りがけで小樽に行くなら、オーシャンビューのホテルがおすすめです。
護衛艦かがの全長は248m(約250m)です。
護衛艦かがの全長を手に持った定規に見立てます。
大人が腕を広げると目から指先まで80センチです。
2000メートル先の「かが」の見える大きさは?
岸壁からの距離2000メートル、「かが」250メートル
腕の長さと定規に換算すると
⇒80センチ 10センチ
腕を真っ直ぐのばして手に持った定規で10センチの大きさに見えます。
同様に
2000メートルなら10センチ
1000メートルなら20センチ
500メートルなら40センチ
です。
最も近いホテルはグランドパーク小樽
距離600メートルです。
手に持った定規で33センチです。
関連情報:
↓7/27(土),7/28(日)富山県で「かが」の一般公開
護衛艦かが富山伏木港に来る!アクセスと迂回ルート【JRが1時間に1本?】
↓護衛艦「かが」の艦内写真などをまとめています。
護衛艦かが 一般公開で港フェスタ金沢2017に行ってきた!
「かが」の名前の由来は石川県の加賀の国ですが、母港は広島県の呉港、所属は第4護衛隊群です。
広島県 呉・江田島のクレイトンベイホテルの「護衛艦かがカレー」は護衛艦かがで作っているカレーを忠実に再現したものです。
引用:クレイトンベイホテルの「護衛艦かがカレー」
上にカツがのっているビーフカレーです。
ひじきや黒胡麻といった黒い食材を使っていて黒っぽいところは金沢カレーと似ています。