ryuusei2

広島県でペルセウス座流星群の観測!

今年は映画「天気の子」でも登場し、ペルセウス座流星群に関心が高まっています。

ペルセウス座流星群の見頃は月が西の空に沈んだ直後

⇒2019年の見頃:8月13日3時
見頃はちょうどお盆の時期と重なります。

避暑もかねて夜中に流星観測はいかがでしょうか?

広島県の穴場やスポット、流星群を観測する方角と見頃をまとめましたのでご活用ください。

スポンサーリンク

広島県でペルセウス座流星群はどの方角?

流星群はペルセウス座の方角から放射状に流れていきます、ちょうど見頃の13日のAM3時に東北の空にペルセウス座が位置します。

流星群の見方ですが広い範囲に流星が流れていくので広い空を見渡すようにしたほうがよく見えるでしょう。

今年は8月15日が満月で月明かりが観測の邪魔になります。

3時前はまだ月が西の空に出ています。

月とは反対の方角を見てペルセウス座流星群をさがしましょう。

ペルセウス座流星群の放射点の位置の調べ方

国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を利用して放射点の位置についてべてみましょう。

広島県8月13日(火)です。

せっかくなのでペルセウス座もどこに見えるか確認しましょう。

8月13日の3時頃、明けの明星、スバルが東の空45度に見えます。

スバルを目印に少し北よりにペルセウス座は位置します。

広島県でペルセウス座流星群見頃はいつ?

流星の発生頻度が最も増える時刻が極大時刻です。

極大時刻:8月13日16時
この時間はまだ日中なので流星群は見えません。

流星群が多く見えるのは
・8月13日16時の前後24時間
・月が西の空に沈む3時から明け方
この条件が重なる

2019年8月13日の3時から未明にかけてペルセウス座流星群が見頃です。

流星の発生頻度は1時間に30個程度と予想されています。

暗闇に目が慣れないうちはなかなか流星を見つけられないかもしれません。

でも暗闇に目が慣れてくるとしだいに肉眼でも流星が見えるようになります。

なるべく暗い場所を探して場所を確保しましょう。

準備を整えて天体観測しよう

今年は晴天続きで台風も少なく酷暑が続いています、ペルセウス座流星群の観測にお天気の心配をする必要がなくていいですね。

夜の流星観測は夕涼みにもなって気持ち良さそうですが、山間部や海辺では風が寒いかもしれません、長袖も準備しておきましょう。

夏場なので虫さされに注意、虫除けスプレーを持っていくといいですね。

マナーを守ってペルセウス座流星群を見ましょう、立ち入り禁止区域に入ったり騒がないようにしましょう。

スポンサーリンク

広島県の天体観測スポットの穴場

街の明かりが明るいと夜空が暗くならず、小さな光量の流星は見えずらくなります、できるだけ市街地から離れて照明が無いところが観測に適しています。
暗い場所、標高の高い場所、すべての方位が見える場所

観光地にもなっていて周囲に迷惑をかけずない場所を探してみました。

ryuusei1

ペルセウス座流星群が天体観測できる穴場まとめ

県民の浜
海水浴場、テニスコート、温泉など一体となった保養所です駐車場は500台

道の駅 豊平どんぐり村
所在:広島県山県郡北広島町都志見12609
体育公園の中にある大きな道の駅です、温泉もあります、道がしっかりしていて行きやすい

星居山キャンプ場
所在:広島県神石郡神石高原町阿下1091
標高700mの場所にあるキャンプ場です、空気がすんでいます

三原市宇根山天文台
所在:広島県三原市久井町吉田370-29

弘法山こども天文台
所在:広島県三次市甲奴町西野540-1

福岡県の穴場情報はこちら

スポンサーリンク