ペルセウス座流星群が2019年8月12日から13日未明にかけて見頃をむかえます。
今年は映画「天気の子」でも登場し、ペルセウス座流星群に関心が高まっています。
見頃はちょうどお盆の時期と重なります。
避暑もかねて夜中に流星観測はいかがでしょうか?
大阪から奈良県にかけて天体観測の定番スポットをまとめました。
ペルセウス座流星群の見頃
流星の発生頻度が最も増える時刻が極大時刻です。
極大時刻:8月13日16時
この時間はまだ日中なので流星群は見えません。
今年は8月15日が満月で月明かりが観測の邪魔になります。
月が深夜3時に沈むので沈んだ直後から明け方までが見頃です。
流星群が多く見えるのは
・8月13日16時の前後24時間
・月が西の空に沈む3時から明け方
この条件が重なる
↓
2019年の見頃:8月13日3時
流星の発生頻度は1時間に30個程度と予想されています。
ペルセウス座流星群の見える方角
ペルセウス座の位置は?
見頃を迎える8月13日3時頃にペルセウス座は北東に位置します。
流星が発生する位置が放射点です。
ペルセウス座付近の放射点から放射状に流星が流れます。
流星もみつけるのに、放射点の方角にこだわる必要はありません。
なるべく広い空を見ていたほうが流星は見つけやすいでしょう。
3時前はまだ月が西の空に出ています。
月とは反対の方角を見てペルセウス座流星群をさがしましょう。
ペルセウス座流星群の放射点の位置の調べ方
国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を利用して放射点の位置について確認しましょう。
せっかくなのでペルセウス座もどこに見えるか確認しましょう。
8月13日の3時頃、明けの明星、スバルが東の空45度に見えます。
スバルを目印に少し北よりにペルセウス座は位置します。
ペルセウス座流星群の見つけ方
暗闇に目が慣れてないうちは流星は見つけにくいでしょう。
街路灯や自動販売機の照明が目に入らない場所を探して暗闇に目を慣らしましょう、車のルームライトも消して目が慣れてきたら流星が見つけられるようになります。
大阪周辺の天体観測スポットと穴場
大阪の市街地は照明や街のネオンで空が照らされて流星は見つけにくいため暗い場所に出かけましょう。
流星の観測に適した場所
・街の明かりが届かない暗い場所
・広くて見通しの良い場所
・長時間、じっとしてても他の人の迷惑にならない公園など
★永楽ダム
大阪府泉南郡熊取町大字久保
高速道路から近い
★箕面公園
大阪府箕面市
★長居公園
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1
大阪の中心に近くて電車で行ける場所の天文観測スポット
★大塔コスミックパーク「星のくに」
奈良県五條市大塔町阪本249
★鶴姫公園
★千早城跡
大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
★フォレストパーク神野山
奈良県山辺郡 山添村大字伏拝888-1