ペルセウス座流星群が映画「天気の子」でも登場し、流星群の観測に関心が高まっています。

今年の見頃は
流星群が多く見えるのは月が西の空に沈む3時から明け方
⇒8月13日3時~未明
です。

夏休みでお盆休みの時期にも重なっていますがペルセウス座流星群をこの夏楽しんでみませんか?

東京周辺、関東地方の流星観測の定番スポットも紹介します。

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群の見頃

流星の発生頻度が最も増える時刻が極大時刻です。

極大時刻:8月13日16時
この時間はまだ日中なので流星群は見えません。

今年は8月15日が満月で月明かりが観測の邪魔になります。
月が深夜3時に沈むので沈んだ直後から明け方までが見頃です。

流星群が多く見えるのは
・8月13日16時の前後24時間
・月が西の空に沈む3時から明け方
この条件が重なる

2019年の見頃:8月13日3時

ペルセウス座流星群の見える方角

見頃を迎える8月13日3時頃に北東の空にペルセウス座は位置します。

流星が発生する位置が輻射点です。

ペルセウス座付近の輻射点から放射状に流星が流れます。

流星を見つけるためには輻射点の方角にはこだわらないで、広く空を見ていたほうが見つけやすいでしょう。

3時前はまだ月が西の空に出ています。

ペルセウス座流星群はなるべく月とは反対の方角を見て流星をさがしましょう。

徹夜でずっと起きているのはつらいので深夜の2時くらいまで仮眠してから、起きて観測を始めればちょうど見頃になります。

ペルセウス座流星群の放射点の位置の調べ方

国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を利用すると放射点の位置について調べる事ができます

流星群を見るだけならペルセウス座にこだわる必要はありませんが

せっかくなのでペルセウス座もどこに見えるか確認しましょう。

8月13日の3時頃、明けの明星、スバルが東の空45度に見えます。

スバルを目印に少し北よりにペルセウス座は位置します。

ペルセウス座流星群を観測する準備

ちょうど暑い日が続いていますが、山間部に出かけて流星を見るときは、夜間は冷え込みますので長袖の準備をしておきましょう
山間部ではイノシシや鹿など野生動物もいますので注意してください
虫除けスプレーや虫刺されの薬を持っていきましょう
私有地に勝手に入ったり大声で騒がないようにしましょう
ごみは持ち帰りましょう

スポンサーリンク

暗闇に目を慣らしましょう

暗闇に目がなれるまでは流星は見えにくいかもしれませんが、しだいに目が慣れてくると流星が見えるようになってきます。
町の街灯や自動販売機の照明が届かない暗い場所を見つけて観測を始めましょう。

天体観測に適した場所は

街中は照明が明るく夜空が照らされているため目を暗闇に慣らせるために市街地を離れた所が流星観測には適しています。
山間部や海辺で街の照明が届かない場所
全方位が見渡せる開けた場所
周囲に迷惑をかけずに長い時間、場所取りできる公園など

関東北西部の天体観測スポット

埼玉県】  【群馬県】  【栃木県

東関東の観測スポット

千葉県】 【茨城県

関東南部の観測スポット

神奈川県

東京都内の観測スポット

石神井公園
〒177-0041 練馬区石神井町5-17

 

夢の島公園
〒136-0081 東京都江東区夢の島


 
砧公園
〒157ー0075 東京都世田谷区砧公園1番1号


 
 
奥多摩湖

 
武蔵野の森公園

〒183-0003 東京都府中市朝日町三丁目


 
 

スポンサーリンク