802839m

ペルセウス座流星群が映画「天気の子」でも登場し、流星群の観測に関心が高まっています。

ペルセウス座流星群が観測できる福岡県のスポットや穴場、流星群を観測する見頃と方角をまとめましたのでお知らせしたいと思います。

流星群が多く見えるのは月が西の空に沈む3時から明け方

2019年の見頃:8月13日3時

ペルセウス座流星群をこの夏楽しんでみませんか?観測の計画を立ててみましょう。

夏休みの夜空の一大イベント!ペルセウス座流星群を楽しみましょう

横浜周辺、神奈川県の流星観測の定番スポットも紹介します。

真夏の暑い時期ですが山間部など深夜は冷え込みますので、1枚上着を用意して寒くない服装で流星観測を楽しみましょう。

スポンサーリンク

ペルセウス座流星群の見頃

流星の発生頻度が最も増える時刻が極大時刻です。

極大時刻:8月13日16時
この時間はまだ日中なので流星群は見えません。

今年は8月15日が満月で月明かりが観測の邪魔になります。
月が深夜3時に沈むので沈んだ直後から明け方までが見頃です。

流星群が多く見えるのは
・8月13日16時の前後24時間
・月が西の空に沈む3時から明け方
この条件が重なる

2019年の見頃:8月13日3時

流星の発生頻度は1時間に30個程度と予想されています。

ペルセウス座流星群の見える方角

あまり、ペルセウス座の方角にこだわらないほうが良いでしょう

空を広く見て流星を探したほうがみつけやすいです。

夜明け前から月が昇ってくるので月明かりが目に入らない方角、雲が無い方角、街の明かりが届かない方角を探しましょう

ペルセウス座流星群の放射点の位置の調べ方

せっかくなので、ペルセウス座の方角も確認しましょう

国立天文台暦計算室の「今日のほしぞら」を利用すると放射点の位置について調べる事ができます
7

8月13日3時頃の星空です、北東の空、スバルの近くにペルセウス座は位置します。

2019年に見頃となる他の流星群はこちら
2019年の流星群のまとめ

スポンサーリンク

関東の流星観測スポットのまとめ

関東北西部の天体観測スポット

埼玉県】  【群馬県】  【栃木県

東関東の観測スポット

千葉県】 【茨城県

東京都内の観測スポット

東京都

関東南部の観測スポット

横浜から行ける神奈川県の観測スポット

長時間の場所取りをして他の人に迷惑がかからない場所がいいですね

市街地の照明を避けてなるべく暗い場所に行きましょう。

湘南海岸公園
場所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸1丁目18

観音崎公園
場所:神奈川県横須賀市鴨居3丁目4-1262

七里ガ浜海岸
場所:神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2丁目1

 

鏡リュウジが占う
恋愛・人生・運命


城ヶ島
場所:神奈川県三浦市三崎町城ケ島

湘南国際村
場所:神奈川県横須賀市湘南国際村

ヤビツ峠
場所:神奈川県秦野市寺山


離れのやど 星ヶ山


絶景の癒しの湯宿 箱根 星のあかり

スポンサーリンク

2019年の流星群のまとめ

みずがめ座δ流星群
極大時刻:7月28日

やぎ座流星群
極大時刻:7月31日
流星の発生頻度が最大で1時間に5個程度と予想されています。

みずがめ座δ流星群と時期が近いので区別は難しいでしょう。

ペルセウス座流星群
極大時間:8月13日16時

極大時刻に月齢12の満月に近い月明かりが観測の邪魔をします。

ペルセウス座流星群は光量が大きい流星も多いのでなるべく月とは反対の方角で流星をさがしましょう。

はくちょう座κ流星群
極大時間:8月18日頃
流星の発生頻度が最大で1時間に数個見えたらよいほうです。
月齢が17と満月に近いため月明かりが観測の邪魔をします。

りゅう座流星群
極大時間:10月9日15時
極大時間が昼間のため悪条件です。

オリオン座流星群
極大時刻:10月22日8時
流星の発生頻度が最大で1時間に30個程度と予想されています。
月齢が23で下限の月です、深夜から月が昇ります。
見頃は22日の夜明け前です。

しし座流星群
極大時刻11月18日07時
月齢が10で深夜に月がしずみます。
見頃は18日の夜明け前です。

ふたご座流星群
極大時刻:12月15日4時頃
流星の発生頻度が最大で1時間に120個程度と予想されています。
極大時刻は良いのですが月が満月に近いため月と反対の方角を見ましょう。