リオオリンピックでのメダル獲得の裏側で健康面をサポートしてくれた人がいました。
リオでは競泳チームを担当して、瀬戸大也選手や平泳ぎの渡部香生子選手、塩浦慎理選手にもスペシャルメニューを提供してくださっていました。
激しい運動をするスポーツ選手に貧血は付き物です。
石川三知さんが鉄分を効率良く補給できるように個々の選手の好みに合わせてメニューを考案してくださいました。
感動冷めやらぬリオオリンピックですが、選手達の努力はもちろんですが、選手たちの健康管理をサポートしてくださっていた人がいた事も忘れてはいけないと思いました。
みんなの応援があってこそ勝ち取ったオリンピックでのメダルだったんですね。
割り出し大根に鉄分が?
なかでも瀬戸大也選手と渡部香生子選手に好評だったのが、割り出し大根の漬物です。
みりんで戻した割り出し大根のお漬物です。
干大根の鉄分含有量は3.1mg
味もメダリスト級でした。
ピリ辛が好きな選手にはトウガラシを多めに入れました。
汗は水分だけではなく、汗と塩分と鉄分などの水に溶ける栄養素が出てい行きます。
これは調味料や食材全部に(栄養素)がはいっています。
一口に汗と思っていましたが、身体の栄養まで流れでているなんて、そんな状態が続いたら身体が駄目になってしまうのは目に見えていますね。
汗をかいたからと、飲み物ばかりのんでいてもいけないんですね。
リオで人気の鉄分補給メニューとは?
鶏レバー入ミートボールスープ
6種類の食材より鉄分がとれる優れものです。
鶏のもも肉と胸肉のミンチの中に鶏レバーを細かくして混ぜ入れます
鶏レバー【鉄分含有量は100g中9.0mg】
野菜だしのスープ
その中には鉄分が豊富なあさりや豆類が入っています。
あさり【鉄分含有量は100g中3.8mg】
豆類 【鉄分含有量は100g中約5mg】
仕上げの直前に入れるほうれん草にも鉄分が含まれています。
ほうれん草【鉄分含有量は100g中2.0mg】
小松菜 【鉄分含有量は100g中2.8mg】
盛り付けの時に鉄分の吸収率を高めるビタミンCが豊富なトマトを!
仕上げにパセリをちらします。
パセリ【鉄分含有量は100g中7.5mg】
これで鉄分補給メニューの出来上がりです。
鶏のレバーは全く感じません。
小松菜スムージー
あさイチ用の鉄分補給メニュー
材料は4人分
小松菜【鉄分含有量は100g中2.8mg】
小松菜 | 4株 |
梨 | 1個 |
グレープフルーツ | 1個 |
豆乳 | 320ml |
グレープフルーツジュース | 200ml |
メープルシロップ | 適量 |
鉄分の吸収を助ける梨が入ります。
水は一切使いません
鉄分がちゃんと身体の中で働くようなサポートをしてくれる栄養素を一緒に摂れるジュースです。
疲れて朝食は食べれない方もこれ一杯飲むだけで元気を後押しする感じです。
小松菜感が無くスッキリしています。
梨も食物繊維がしっかりしています。
酸っぱい時にはシロップを足して下さい。
簡単で美味しいのでオススメです。
石川三知オススメ鉄分補給とは?
鉄分を一日で一回でどかっといっぺんに摂らないで、毎食毎食少しずつ摂る事。
ちょい足しが一番便利!
食材10gに含まれる鉄分
青のり | 7.7mg |
切り干し大根 | 0.31mg |
きな粉 | 0.8mg |
小麦胚芽 | 0.84mg |
あさり佃煮 | 1.88mg |
ドライフルーツ(レーズン) | 0.23mg |
高野豆腐 | 0.75mg |
ごま | 0.99mg |
これらの鉄分を含む食材を少しずつ料理に足す方法が超便利です。
高野豆腐をすりおろしてパン粉や衣の混ぜる方法で鉄分補給をアドバイスして下さいました。
これって、古くから日本で食べていた食材ばかりですよね。
1990年代の献立はどんな感じ?
一日・14mgの鉄分が摂れていました
朝 食 | 麦ごはん、めざし、豆腐とわかめのみそ汁、ほうれん草のおひたし |
昼 食 | 月見うどんと果物 |
夕 飯 | ひじきの煮物、焼き魚(鮭)みそ汁 |
以前はひじきなどの煮物を食べる機会が少なくなっているようです。
現代の方が材料は贅沢になっていますが鉄分補給にならないようです。
2015年食品成分表の改定がありました。
ひじき100g当たり50mg⇒1/10の6mg位しか入ってない事がわかりました。
昔は鉄鍋でひじきを煮て干していたのが最近ではステンレス鍋に変わったので現代のひじきは鉄分が少ないです。
鉄鍋を使う事で鉄分を増やす事ができます。
南部鉄器などを使うと鉄分が増えます
ビタミンCも一緒に摂ると鉄分の吸収が増えます。
サプリメントは足りない時に足す程度にしましょう。
【サタプラ】大久保がリガメントほぐし1日2分劇的若返り!ほうれい線記事はこちらへ
【サタプラ】バービーが1回2分の運動で腹とお尻たるみWで解消の記事はこちらへ
ドライおからはスーパーのどこ?アノ売場にある!【サタデープラス】の記事はこちらへ
レモン酢の作り方で人気1位簡単はコレ!【サタプラ】記事はこちらへ