2018年の新年を迎えてすぐにしぶんぎ流星群の見頃となります。
日本の太平洋岸では冬の時期は空気が澄み、天候も晴れやすいため流星観測には好条件です。
しぶんぎ流星群は流星の発生頻度が高くて三大流星群の一つです。
神奈川県の天体観測に適した観測の名所や穴場スポットを紹介します。
目次
しぶんぎ座の見える方角はどちら?
流星はどちらの方角を見ても見えるのどこの方角でもかまいません。
流星が発生する方角を輻射点と呼び、その方角から流星が放射状に流れますが、方角にこだわらないほうが流星は見つけやすいでしょう。
流星観測には月明かりが邪魔になりますが、満月に近いのでとにかく月明かりや雲の無い方角で流星を探しましょう
2018年しぶんぎ座の見頃はいつ?
1月4日(木)5時くらいに極大時刻を迎え、流星の発生がピークになります。
しぶんぎ座はりゅう座とうしかい座の真ん中あたりにあって、1月4日(木)1時くらいに東北の空の水平線近くから昇り始めます。
引用「今日の星空」
国立天文台・暦計算室「今日のほしぞら」のHPで詳しく星空の様子を見ることができます。
ご自分の地域や見る時刻などを細かく設定して確認してみませよう。
しぶんぎ座流星群の見ごろ
1月4日(木)0:00~明け方まで
1月3日(水)0:00~明け方まで
が流星群の見頃です。
しぶんぎ座とは
「しぶんぎ」は四分儀の事で昔に天体観測に使われた道具のことです。90度までの角度が測れる分度器のような形をしています。
18世紀のフランスの天文学者のラランドがしぶんぎ座を設定しましたが、1922年に廃止されてしぶんぎ座はりゅう座の一部に含まれてしまいました。
しぶんぎ座の名前はなくなりましたが流星群の名前として今でも残っています。
しぶんぎ座そのものは明るい星が無いので肉眼で見つけることは難しそうです。
十分な準備をしてしぶんぎ座流星群を見よう
最も寒い時期の1月を迎えました、夜はさらに気温がさがるため、厚着をして十分な防寒対策をして出かけましょう
市街地は街の照明が明るく夜空を照らすため流星の観測には不向きです。
照明の届かないところまで市街地を離れれば流星は見つけやすいのですが山間部などは道路が凍結することもあるので十分注意してください。
所によっては車にチェーンが必要かもしれません。
関東の流星観測スポットのまとめ
関東北西部の観測スポット
【埼玉県】 【栃木県】 【群馬県】
東京都内の観測スポット
【東京都】
関東南部の観測スポット
【神奈川県】
横浜から行ける神奈川県の観測スポット
市街地の照明を避けてなるべく暗い場所に行きましょう。
また、長時間の場所取りをして他の人に迷惑がかからない場所がいいですね
城ヶ島
場所:神奈川県三浦市三崎町城ケ島
ヤビツ峠
場所:神奈川県秦野市寺山
湘南国際村
場所:神奈川県横須賀市湘南国際村
観音崎公園
場所:神奈川県横須賀市鴨居3丁目4-1262
七里ガ浜海岸
場所:神奈川県鎌倉市七里ガ浜東2丁目1
湘南海岸公園
場所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸1丁目18