プリント

お正月は流星群を楽しもう!

2018年の1月にしぶんぎ座流星群が見頃になります、三大流星群の一つで多数の流星が流れる一押しの流星です。

東京周辺、関東地方の流星観測の定番スポットも紹介します。

スポンサーリンク

2018年のお正月 しぶんぎ流星群の見頃は

しぶんぎ流星群の極大時刻になるのは1月4日(木)5時頃で、最も流星が発生する時間帯になります。

極大出現数は120で1時間に120個の流星が現れる予想です。

月が満月のため夜中、月明かりがあります、流星観測はなるべく月とは反対側を探しましょう。

しぶんぎ座流星群の見頃は以下のとおりです。

1/4(木)0:00~夜明けまで
1/3(水)0:00~夜明けまで

しぶんぎ座流星群の見える方角

流星はどちらの方角をみても見つけられます。

流星が放出されるのはしぶんぎ座のある方角で、輻射点から放射状に流星が流れますが、見る方向はこだわる必要はありません。
 

 

しぶんぎ座とは

「しぶんぎ」とは昔に天体観測に使われた道具のことで四分儀と書きます。分度器のような形をして90度までの角度が測れる道具です。

18世紀の天文学者、フランスのラランドがしぶんぎ座を設定しました。ところが1922年に廃止されてしぶんぎ座はりゅう座の一部に含まれてしまいました。

しぶんぎ座の名前は星座の名前からなくなってしまいましたが流星群の名前として今でも残っています。

しぶんぎ座は見えにくい星座です

しぶんぎ座は明るい星が無いため肉眼で見つけるのはむずかしそうです。

りゅう座とうしかい座の間にしぶんぎ座があります。

2018年1月4日の1時くらいに北東の水平線のあたりにしぶんぎ座は上ってきます。

引用「今日のほしぞら

極大時刻の5時ごろの夜空です
しぶんぎ座東京

 

スポンサーリンク

関東地域の天体観測の穴場と定番スポットまとめ

東京近郊、関東地方の天体観測の穴場と定番スポットをまとめました

関東北西部の観測スポット
埼玉県】 【栃木県】 【群馬県

東関東の観測スポット
千葉県】 【茨城県

関東南部の観測スポット
神奈川県

東京都内の観測スポット
東京都

東京都内の観測スポット

夢の島公園
〒136-0081 東京都江東区夢の島

砧公園
〒157ー0075 東京都世田谷区砧公園1番1号

石神井公園
〒177-0041 練馬区石神井町5-17

 

武蔵野の森公園

〒183-0003 東京都府中市朝日町三丁目

奥多摩湖

スポンサーリンク