%e7%8b%ad%e5%b1%b1%e6%b9%96

しぶんぎ座流星群は多数の流星が見られる三大流星群の一つで新年早々見頃を迎えます。

お正月に流星観測を楽しんで見ませんか

埼玉県、栃木県、群馬県の関東北西部の天体観測の定番スポット、穴場もまとめました。

スポンサーリンク

2018年 しぶんぎ座流星群の見頃はいつ?

1月4日(木)5時頃にしぶんぎ座流星群の極大時刻を迎え、流星の発生がピークとなります。

その前後の夜がちょうど見頃です。

1番目のみごろ 1月4日(木)0:00~夜明けまで
2番目のみごろ 1月3日(水)0:00~夜明けまで
極大出現数(ZHR)は120で最も発生頻度が高いときに1時間に120個の流星が発生すると予想されています。

ただ満月に近く月明かりが観測の邪魔になるため、なるべく月とは反対の方角を見て流星を探しましょう。

しぶんぎ流星群の見える方角はどちら

流星はどちらの方角をみても見つけられます。

流星が飛んでくる方向が輻射点です、そのポイントがしぶんぎ座の方角にあり放射状に流星が流れます。

四方八方に流星が流れるのでどの方向見てもかまいません、輻射点の方角にこだわらないほうが良いでしょう。

しぶんぎ座の見える方角はどちら

しぶんぎ座は光の強い星が無い星座なので肉眼で見つけることは難しいのですが、方角は確認しておきましょう

りゅう座とうしかい座の真ん中あたりにしぶんぎ座が存在します。

1/4(木)1時頃に東北の方角から昇ってきます。

引用 (今日の星空)
しぶんぎ座東京

しぶんぎ座は廃止されてしまった星座です

18世紀のフランスの天文学者、ラランドがしぶんぎ座を設定しました。

「しぶんぎ」とは四分儀で天体観測に使う道具で、90度まで測れる分度器のような形をしています。

1922年に国際天文学連合でしぶんぎ座を廃し、りゅう座の一部に組み込んでしまいました。

しぶんぎ座流星群には別名があって、りゅう座ι(イオタ)流星群と呼ばれたこともありました。

りゅう座流星群(10月が見頃の流星群)は別にあるのでややこしいですね

しぶんぎ座の名前は無くなってしまいましたが、現在では正式にしぶんぎ座流星群と呼ばれます。

しぶんぎ座流星群をみる準備をしよう

・最も寒い時期の流星観測です、夜はさらに気温が下がるため十分に厚着をして防寒対策をしましょう
・携帯カイロなども使いましょう、焚き火は危険なのでやめましょう。冬場は風が強く火事になったら大変です
・天体観測の名所は山間部が多く、道路に積雪があったり凍結することもあります、チェーンを準備して慎重な運転をしてください

関東北西部の天体観測スポット

しぶんぎ座流星群が発生する1月は日本の太平洋側は雲が少なく空気が澄んでいるため流星観測にはてきした時期です。

市街地では街の照明が明るく夜空を照らしているため街の照明が届かない場所に出かけましょう。

スポンサーリンク

関東の流星観測スポットのまとめ

関東北西部の観測スポット
埼玉県】 【栃木県】 【群馬県

東関東の観測スポット
千葉県】 【茨城県

東京都内の観測スポット
東京都

関東南部の観測スポット
神奈川県

埼玉県の天体観測スポット

★上長瀞駅付近
場所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞
電車で行ける

★狭山湖運動場周辺
最寄り駅
西武狭山線 西武球場前駅
西武レオライナー 西武球場前駅
場所:埼玉県所沢市上山口1233番地

★三峯神社周辺
場所:埼玉県秩父市三峰298−1
初詣も併せて

 

★栃本広場
場所:埼玉県秩父市大滝 埼玉県秩父市大滝

★堂平山天文台
場所:埼玉県比企郡ときがわ町大野1853


 

 

栃木県の天体観測スポット

★湯西川温泉
場所:栃木県日光市湯西川

★戦場ヶ原
場所:栃木県日光市中宮祠

★八方ヶ原 大間々駐車場

★那須高原 県営大丸駐車場

群馬県の天体観測スポット

★つつじが丘公園
場所:群馬県館林市花山町花山町3278

★湖畔の宿記念公園
場所:群馬県高崎市榛名湖町849

★赤城山 新坂平駐車場

★高山村ぐんま天文台
場所:群馬県吾妻郡高山村中山6860−86

スポンサーリンク