148195

2018年の1月に見頃を迎えるしぶんぎ座流星群は流星の発生が多く、三大流星群の一つと呼ばれています。

福岡県から行きやすい天文観測のオススメスポットも紹介します。

スポンサーリンク

2018年のしぶんぎ座流星群の見頃はいつ?

流星の発生が最も多くなる時刻は極大時刻とよばれています、しぶんぎ座流星群は2018年1月4日(木)5時頃が極大時刻です。

流星が飛んでくる方向に輻射点があり、そのポイントから放射状に流星が流れます。輻射点はしぶんぎ座の方角にあります。

1月4日(木)1時頃に東北の方角から水平線上にしぶんぎ座が昇ってきます。

しぶんぎ座流星群の見頃の時間

1/4(木)0:00~明け方まで
1/3(水)0:00~明け方まで

がちょうど見頃となります。

しぶんぎ座流星群が見える方角は

どちらの空を見ても流星は見つけられます。しぶんぎ座の方角にこだわる必要はありません。

なるべく月明かりが目に入らないように反対方向で流星を探しましょう。

464689

 

しぶんぎ座とは

しぶんぎは漢字で四分儀の事で昔に天文観測に使われた道具です、星の見える角度を90度まで測れる分度器と似た形をしています。

18世紀の天文学者、フランス人のラランドがしぶんぎ座を決めましたが、1922年に国際天文学連合でしぶんぎ座が廃止されました。

しぶんぎ座があった場所はりゅう座の一部に組み込まれしぶんぎ座の名前はつかわれなくなりました 。

しぶんぎ座がある方角は?

しぶんぎ座は明るい星が無いため肉眼では見つけにくい星座です。

りゅう座とうしかい座の真ん中あたりにしぶんぎ座が存在します。

1月4日(木)1時くらいに東北の方角の水平線の近くに上ってきます。

引用「今日のほしぞら

しぶんぎ座福岡

しぶんぎ座流星群を見る準備

・しぶんぎ座流星群の見頃は1月の最も寒い時期にあたります
特に夜は冷え込み気温が下がるため、十分に防寒対策をしましょう
・市街地を離れて街の照明が届かない天体観測スポットは山間部が多く、
雪が降ることや路面が凍結する場合もあるためチェーンなどの準備をしておきましょう
・携帯カイロなどで寒さ対策をしましょう、焚き火は火事の危険があるのでやめましょう
 
鏡リュウジが占う
恋愛・人生・運命


 

福岡県内の天体観測の定番スポットと穴場

白水大池公園星の館
場所:福岡県春日市大字下白水209-171

東平尾公園
場所:福岡県博多区東平尾公園

糸島の二見ヶ浦
場所:福岡県糸島市志摩桜井

志賀島
場所:福岡県福岡市東区志賀島

陸続きで車で渡れます

星野村(星の文化館)
場所:福岡県八女市星野村

背振少年自然の家
場所:福岡県福岡市早良区板屋530

スポンサーリンク