お正月飾りはいつから飾りはじめるのがよいのでしょうか?避けたほうが良い日は?
正月飾りを飾っておく期間はいつまで?1月7日?1月15日? 各地方で松の内の期間が異なるのは江戸時代のある事情からでした。
正月飾りを飾るのはいつから?
現在ではクリスマスが終わってから飾るのが一般的です
ただし、29日は苦が待つとして、31日も一夜飾りとなるため避けるべきとされてます。
正月飾りで代表的なものは「門松」「しめ飾り」「鏡餅」です。
門松は玄関に飾るもので神様を家に迎え入れる準備が出来ていることを知らせるためのものです。
しめ飾りは玄関のドアに飾りましょう、不浄のものをはらい外から災いが来ることを防ぎます。
鏡餅は居間か床の間に飾ってください、お正月にやってきた神様の居場所になります。
鏡餅は食べ物なのでカビの心配が・・・
鏡開きはいつ?鏡餅のカビをどう処理すればいい?
正月飾りはいつまで飾ればいい?
正月飾りを飾っておく期間は松の内ですが、地方で期間が異なります。
もし正月飾りがまだの人がいたら、今日注文してもまだ間に合います!
関東では正月飾りは1月7日まで
元々1月15までが松の内で、鏡開きが1月20日でした。
ところが江戸時代に幕府の事情で1月7日に変わりました。
三代将軍の徳川家光が慶安4年の4月20日に亡くなり、月命日の20日と鏡開きの日が重なってしまったことから鏡開きの日を1月11日に変更、松の内を1月7日も変更にされました。
幕府の通達で関東は1月7日に変わりましたが関西までは通達が伝わらなかったようで1月15日のままで残りました。
関西では正月飾りは1月15日まで
元々松の内は1月15日までです。
関東では江戸幕府の通達で1月7日に変わりましたが関西では1月15日のままです。
まだ間に合う!
まだ間に合う&送料無料 新春 お正月 アレンジメント 花 迎春 華やかアレンジ 年内発送OK 干支 戌 カード付 門松 正月 お正月 花 正月飾り イチオシ お正月飾り しめ縄 注連縄 七五三縄 和風 洋風 玄関 お歳暮 お年賀 花 生花 門松
【新年 お正月 犬服】 iDog 変身かぶりものスヌード めで鯛 アイドッグ【あす楽対応 翌日配送】 【かぶりもの 帽子 食事 散歩】【犬の服 アイドッグ ドッグウェア ペットウェア】【犬 服 猫服】【i dog】
正月明けの各地の祭り
正月明けに各地で祭りが行われます、どんど祭り、お焚き上げ、左義長、鬼夜
正月飾りを燃やす火祭りで、1月7日または1月15日、及びその前後で全国各地でとり行われています。
北海道で正月飾りは1月7日まで
1月7日までで、どんど焼き、
神社でお焚き上げで焼いてもらいます
仙台で正月かざりは1月7日まで
1月7日まで飾って
1月14日に「どんと焼き」でお焚き上げをします
富山 金沢では左義長祭り
1月14日15日に各神社でとり行われる所が多いです。
福岡県の久留米市では鬼夜が1月7日に行われます
福岡県久留米市大善寺の「鬼夜」は日本の三大火祭りとして有名です。
近くに神社が無ければ自宅でもできるます。
その処分方法は↓
お正月飾りの正しい処分方法は?