そろそろ七五三の準備を考えているご両親も多い事でしょう。
七五三の由来は、子供さんが無事成長した家庭の大切な行事で、昔は七歳までの子供は、神の子とされ七歳になって社会の一員とされるお祝いの日です。
七五三の母親の服装は?
子供さんの七五三の準備に追われ、親の服装が後回しになりますね。
華やかな七五三のお祝いだけに何を着ればいいか悩みますよね。
せっかく神社にお参りされるのであれば和装をおススメします。
ただ着物も様々、訪問着でいいか悩んでるママも多いはず。
そこで着物の種類や色、便利なレンタルなどご紹介します
七五三 母親の着ていく着物の種類は?
訪問着でも良いのですが、もしこれから購入を考えているのでしたら色無地をおすすめします。
着物は、普段には馴染みがありませんね。
着物には格があったりしてちょっと戸惑いを感じるかもしれません。
七五三は子供さんが主役になりますのでお子さんを引き立てる色合いが良いでしょう。
子供さんは早起きをして慣れないメークをして、着物を着ておなかがすきますから、着物を汚さない昼食を持っていく必要があります。
親は控えめなほうが無難です。
七五三で母親の着る着物は、結婚式ほど格が高いものは必要有りませんので、神様にお参りするので、お祝いの気持ちとともに改まった気持ちにともなう装いをしましょう。
また七五三は子供さんがメインで正装、親はそれより1つ格下げした準礼服がいいでしょう。
色無地が無難で良いのではないでしょうか。
ただ着物も様々、色無地や訪問着を元々持っているのでしたら問題ないのですが、購入するかどうか迷うくらいでしたら高価な品物になってきてなかなか決められないと思いますので借りた方が良いと思います。
そこで着物の種類や色、便利なレンタルについてご紹介します。
七五三 親の服装 着物をレンタルするなら何色?
無地の着物ですと紋が入ると格が上がりますが、七五三なので紋まではいらないと思います。
着物の色はご自分の顔映りの良い似合う色で良いと思いますが、もし40代を過ぎてしまっていましたら少し明るめの色を選べれると良いと思います。
20代の若いお母さんでしたら落ち着いた色の方が無難ですが、ご自分の気に入った好きなものを選びましょう。
レンタル屋さんに行けば写真映りも含めてアドバイスをしてくれるはずです。
ただ主役は子供さんだという事だけは忘れないでおきましょうね。
落ち着きのある着物で、写真撮影などきっとまとまった感じで仕上がります。
七五三の由来
昔は乳幼児の死亡率が高く、7歳までに子供は神の子とされていました。
7歳になって初めて社会のひとりとされました。明治時代から次の義式が行われ七五三というようになりました。
3歳の男女 髪置き 初めて髪を伸ばす。
5歳の男子 袴履き 初めて袴をはく。
7歳の女子 帯解き 初めて帯を使う
七五三の祝い方
子供さんが無事成長したことを祝う大切な家庭行事です。
お祝いする気持ちが何より大切です。
近くの神社でいいのでお祓いをしていただき、祝詞を挙げてもらいましょう。
それぞれのやり方でいいでしょう。
神社での参拝、記念撮影、家族で食事するなどが一般的です。
七五三の時期は10月から11月です。
もし兄弟が7・5・3歳なら兄弟一緒でOKです。
七五三の主役はあくまでもお子供さんですので、生涯一度の大切な日、親だけの満足に終わらないように、家族の心に残る記念日をお祝いしましょう。
七五三での親の着物は色無地?訪問着まとめ
着物を着る機会が少なくなってきた現代です、着物のレンタルですとフルレンタルで非常に便利です。
子供の成長と健康を願い神社で神事として行う七五三。
子供さんが大きくなった時、アルバムを見て「どーして着物着てるの」と聞かれた際には思い出を話してあげてくださいね!ぜひ着物でいい思い出を作りましょう。