%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%a9%e7%84%bc%e3%81%8d

お正月飾りの正しい処分方法とは、神社に持っていく方法と自宅で処分する方法になります。
しめ縄や門松といった正月飾りを外す時期が地方によってこ異なります。

正月飾りを処分する時期と方法を紹介します。

スポンサーリンク

松の内が終わる時期はいつ?正月飾りを外しましょう

松の内の期間が地方によって異なります。
概ね関東では1月7日、関西では1月15日です。

しめ縄や門松などのお正月飾りは松の内が終わったら処分しますが、きちんとした作法があります。

正月飾りの処分を神社に処分を依頼する方法

松の内が終わったら、正月飾りを片つけて自宅で保管しましょう。

神社で正月飾り(しめ縄、破魔矢、門松、招き猫、だるまなど)やお守りなどをおはらいして焚きあげる儀式が執り行われます。

儀式の名前は、お焚きあげ、どんど焼き、左義長と地方によって呼び方が異なります。

その日に正月飾りを神社に持っていって燃やしてもらいましょう。

 

燃やせないものもあります

橙(だいだい)、みかん、鏡餅、干し柿などの食品
他は人形、写真、年賀状など、ルールは神社ごとに異なるので問い合わせてください

近くに神社が無い場合は自宅で処分しましょう

スポンサーリンク

自宅で処分する方法

正月飾りは燃えるゴミとして処分します。
しめ縄の場合、処分の前に清めの儀式をしましょう。

新聞紙など大きな紙を用意します。
新聞紙の上にしめ縄を置き、塩を左、中、右の順に振り清めます。

そのあと、新聞紙でしめ縄を包み、ゴミ袋に入れます。

ゴミ袋は生ゴミなど他のゴミと混ぜないで、お正月飾りだけをゴミ袋に入れてゴミの日に出してください。

大型の門松は一般ゴミの日ではなく大型ゴミの場合もあるため、各自治体のルールを確認してください。

スポンサーリンク