tanabata4

七夕の由来は?織姫と彦星の物語

7月7日は天の川を挟んだ牽牛(けんぎゅう)と織女(しゅくじょ)の恋物語です。
星空を見上げて祝うロマンチックな行事の事です。
笹の葉に五色の短冊を付けて保育園や幼稚園でも必ず行う季節の行事となっています。

 

 

牽牛と織女が年に一度だけ会える日だと中国の伝説から生まれたのが七夕です。
元々は宮中のお祭りとして星を眺めていました。
7本ある張りに5色の糸を通して機織り(はたおり)が上達しますようにとお願い事をしました。
その他には事を置いて、香炉を炊いて、芸の上達を願ったのでした。

 

これが江戸時代には民間行事から取り入れられた要素も加わって、五色の短冊に願いを書いて笹竹などに結ぶ付けて翌日川に流すという現在のスタイルに移り変わったのでした。

スポンサーリンク

五色の短冊は何色?

七夕の歌の中で歌われている「五色の短冊」の色は、赤色、青色、黄色、白色、紫色の5色でした。
この五色は元々は五色の布が使われていました。
この五色とは「五行説」から来ている色の事です。
赤色、青色、黄色、黄色、白色、紫色の5色をいいます。

五行とは火、木、金、土、水の5つの要素が自然界全てを司っているとする考えの事です
尚、この5色は鯉のぼりの吹き流しの色にも使わわれています。

sasadake

棚機(たなばた)とは

中国の七夕伝説が日本にはいってくる前に日本には棚機津女(たなばたつめ)「乙棚機」(おとたなばた)の伝説がありました。
汚れを知らない無垢の少女がひとりで部屋にこもって、機を織りながら神を迎えて、神に民の汚れを持ち帰ってもらうというものでした。
「たなばた」という言葉はこの棚機から由来した言葉と言われています。

スポンサーリンク

多奈波太神社(たなばたじんじゃ)

愛知県の名古屋市北区には多奈波太神社(たなばたじんじゃ)があります。
この多奈波太神社には「天之棚機姫命」という機織の神様(織姫さま)がまつられています。
イオンでは「星に願い事を書いて天の川をつくろう!」というイベントがありとても夢があります。

tanabata6-1

七夕の願い事

元々は機織りの上達を祈願して行われた七夕です。
その後、農作物の方策を願って野菜や果物の絵をかくようになりました。
これが江戸時代になると、手習いの普及とともに、習字の上達を願って文字を書いたと言われています。

tanabata5

七夕の笹竹

七夕に織姫と彦星にささげものをする時の目印として、神聖な植物の笹竹をたてたのが始まりだとされています。
元々日本に七夕が伝わる前から笹竹は神聖なものとされていました。

 

たけのこの成長の速さから魔除けのちからを持つと考えられていました。
笹竹は今でも土地の清める儀式になどにも良く使用されています。

 

七夕に食べる索餅(さくべい)とは

七夕に食べる物に果物や瓜や素麺などを言います。
素麺を食べるようになってきたのは、中国の伝説に由来しています。

 

その昔、7月7日に亡くなった王様の子供が鬼神となって熱病を流行らせたのでした。
その王子が生きていた時に索餅(さくべい)が好きだったことから、王子の命日には索餅をお供えして慰めたと言い伝えられています。

 

この7月7日の索餅が七夕の素麺の始まりと言われています。
これから暑くなる季節には素麺はぴったりですね。

tanabata3

昔の星遊びを真似てみよう

夜空の星を水面に浮かべて思いを馳せる
七夕というと、天の川を思い浮かべますが、じっさいには壮大な夜空の物語です。

 

現実には天の川を挟んだ織姫星と彦星は動きません。
そこで昔の人は桶やたらいに水を張って水面に星を映したのでした。

 

風が吹いたりして水面が揺れる度に星達がちかづくように見えるのを楽しんでいたのでした。
簡単に涼しげな遊びですので真似してみませんか。