いよいよ大晦日、NHK紅白歌合戦を見だすと今年も終わりが近づいているんだな~って感慨が深くなりますね。
年越しそばってみなさん何時頃に食べていますか?
普通のご家庭では一度夕食は普通に召し上がってその後に無事年を越せますようにと年越し蕎麦を食べるように思えますが・・・
ちょっと食べる時期が違う地区があるようです・
目次
年越しそばをいつ食べるの北海道では?
本州に住んでいて普通に馴染んでいる方でもこの年越し蕎麦にかんしては食べる時間が少し違う方がいるようですね。
というのが、元々は北海道出身のご両親を持つ方はいつも年明けてからお蕎麦を食べるんだそうです。
しかもおせち料理は年末から食べてOKなんです。
なんだか本州と逆のような気がしますね。
ガッツリとお蕎麦を食べないで形式的に小さな器に入れて年が明けてから蕎麦を食べてから家族揃って初詣に出かけるお家もあるようですね。
北海道では年越しお寿司が欠かせないの?
ある方が北海道出身の方を結婚した時に姑さんから年越しにはお寿司を食べるときかされた方もいるそうです。
そのせいか、回転寿司店では大晦日は予約された寿司を持ち帰るお客様で大混雑だそうです。
北海道の方は年末から元旦にかけてはありたけの贅沢三昧をしながら過ごすという習慣があるのだそうです。
そこで贅沢なお寿司が飛ぶように売れるという事なんですね。
北海道はご馳走が沢山
蟹にオードブルにおせち料理にお刺身とお寿司
これでもか~という位のご馳走ですね。
沢山贅沢な食材とお酒を沢山用意して年末から正月明けの2日まで飲んだり食べたりするんですって。
ちなみに、お寿司の習慣は札幌には無いんだそうです
大きな北海道ですとやはり地区によっては少しずつ馮習が違うのかも知れませんね。
年越しそばはいつ食べるのか北海道はちょっと本州と違うんです!
本州にいる私は除夜の鐘がなる少し前から心ばかりの年越しそばを食べます。
そしてお決まりのように初詣にでかけます。
夜中の2時ごろには自宅に戻り一旦寝て目が覚めたら正月の挨拶をしてお雑煮やおせち料理を頂きます。
年の瀬に大きな地震が茨城地方にありましたが、ぜひとも厳かな静かな正月を迎えたいものです。
皆様の良い年をお迎えくださいませ。