夏のあついさなかに故郷へ帰ってお墓参りをしますが、盂蘭盆会とはどんな意味があるのでしょうか?
盂蘭盆会というのはお盆の正式な名称です、
お盆というのは死者やご先祖さまなどの亡くなった人々が苦しむ事なく成仏してくれるようにと私達子孫が霊を迎えて盆棚を用意して供物をお供えして供養するという行事のことです。
このお盆の行事が日本で最初におこなわれたのおはなんと、606年の推古天皇の時なんです。
祖先を敬い尊んできた日本人にとって数多くある先祖供養の中でも最も知られている馴染みの深い行事となっています。
お盆はいつからいつまで?
お盆というと昔は7月13日でしたが、最近では8月13日が一般的になっています
明治より前の旧暦の時には7「月15日を中心に4日間にお盆が行われていました。
13日の迎え火で祖先の霊を迎えて16日の送り火で見送ります。
ところが今の暦(新暦)になった頃から脳お作業の繁忙期と重なってしまう7月を避けるようになりました。
ひと月遅れて8月13日から16日をお盆にする所が増えて来たのです。
所によっては今でも、7月のお盆を行うところは各地に残っています。
お盆棚の飾り方
ご先祖様の位牌や供物を添えるのを盆飾と言います。
この盆飾は13日の朝というのが一般てきです。
新盆の場合でしたらもう少し早く、1日から7日までには設けるようにしたいものです。
盆棚(精霊棚)ぼんだな・しょうりょうだな
盆棚の形とか置き場所に関してはその地方によって様々です。
真菰(まこも)のムシロを敷いて祭壇の四隅(よすみ)には葉っぱのついている青竹を立ててしめ縄を張ります。
位牌や供物をお供えする形もあります。
ご霊膳(ごれいぜん)
お盆の13日から15日の3日間には心を込めて精進料理を作りお仏壇にお供えをします。
お箸(はし)も添えてご先祖様の向きに御膳を置いてあげますよう。
馬と牛
キュウリと茄子はお盆の時に、ご先祖様や故人の霊をのせる乗り物としてきゅうりの馬と茄子(なす)の梅に備える風習があります。
馬は少しでも早くこの世に帰って来てもらい、牛にのってゆっきりと帰って欲しいという願いを現しています。
生花
菊等が一般的ですが、棘(とげ)のある薔薇などは避けましょう。
水の子
ご先祖様の喉の乾きを潤す為のお供え物です。
きゅうりと茄子(ナス)を細かく刻んで米を入れた水で満たします。
ミソハギの花
ミソハギというのは食べ物を無限に増やす為の精霊花と言われています。
百味五果
百味とは、たくさんのおいしいものという意味です。
五果は瓜やナスや麺や鰻(ウナギ)や餅などのことです。
盂蘭盆のまとめ
お盆というと日本中が故郷を目指して大移動をする時期です。
ふる里の味と一緒に昔ながらのお盆の行事を心に刻み未来へ伝えたいものです。