yuusuzumi8

夕涼みとは、 その昔の夏の暮らしに欠かせないものでした
扇風機もクーラーも無い時代に高温多湿(湿気が多い)日本の風土では、いかに夏を涼しく過ごせるか、みんなの大きな課題でした

 

風や涼を取り入れる為に工夫はしていましたが、目や耳や肌でも「涼」を感じたいとさまざまな工夫を凝らしていたものです。

スポンサーリンク

よしずとすだれ

夏になると日本は一気に熱気に覆われます。
昔はクーラーも無い時代でしたのですなんとか涼しく過ごそうと考えました。

京都の町屋などでは、襖(ふすま)や商事が取り払われました。
夏障子(なつしょうじ)と呼ばれる簾戸(すど)や御簾(みす)などを付け替えました。

外側にはよしずがかけられ、座敷と庭の間には暖簾(のれん)やすだれが掛けられました。
このすだれ腰に感じる庭の気配がいかにも涼しげなのです。

風鈴と釣り忍を吊るす

風鈴は夏の風物詩とも言えるでしょう
ガラス製や鋳物で出来たもの、その材質によって音色も変わります。

風鈴とともに掛けて涼しげなのが、釣り忍(つりしのぶ)です。
シノブと呼ばれるシダ植物を様々に形作ったコケに吊るして飾るのです。

これは江戸時代の植木職人が元々出入りしていた屋敷にお中元として送ったものが始まりと言われています。
下に風鈴をつけたりして、夏の風物詩として親しまれています。

yusuzumi2

打ち水で夕涼み

打ち水というのは家のまわりの道路や庭やベランダに水を撒いて(まいて)空気を冷やして涼をとる事です。
昔ながらの暑さ対策として受け継がれています。

科学的な統計によると、打ち水をすると、回りの気温が1℃~2℃下がると言われています。
一時期は全国的に打ち水をしましょうという「打ち水大作成」の試みもあったほどです。

暑い夏を乗り切る為に一度試して見て下さい。
この時、打ち水にするのは水道水ではなくて、お風呂の残り水や米のとぎ汁など一度利用されている水にすると良いですね。

スポンサーリンク

夕涼みの工夫

風鈴やすだれや金魚鉢など昔の人は夏の風情を楽しみながらも、涼をとるさまざまな工夫をしてきたものです。

金魚鉢

夏の部屋の隅に金魚鉢があると澄んだ水の中を泳いでいる金魚の姿を眺めると涼しげに思えてきます。

yuusuzumi9

蚊遣り(かやり)

蚊遣りというのは昔蚊を追い払う為に葉っぱをいぶして煙を立ていた事を言います。
今では蚊取り線香や電子蚊取りなどにとって変わられていますが、その昔は風の無い蒸し暑い夕方に、人々は縁台に置いた蚊遣り

 

(かやり)の火を頼りにしてうちわと怪談話をして涼を取っていたようです。

yusuzumi3

川床とは

なんと夏の間、起用とかも川の川面に、木組みで作られた床が張り巡らされるのです。
ここで人々は川風に涼みながら食事を取ります。

江戸時代から始まったとされるこの催しですが、「納涼床」とか「川床」などと呼ばれています。
京都の夏の風物詩にもまっていますので、夏に京都にお出かけの時には一見の価値がありそうです。

yusuzumi5

夕涼みい草とは

日本では昔から畳の部屋に馴染んできましたが、夏の暑さを凌ぐために竹やい草などの自然の素材を使ったござや敷物

夕涼み夏の食べ物とは

夏は体温が上昇する為に夏野菜には身体を冷やすものがあります。
冬瓜(とうがん)茄子(なす)胡瓜(きゅうり)トマト、枇杷(びわ)などです。
夏バテなどで弱った身体に抵抗力を付けたい方は、豆腐、昆布、貝類、苦瓜(ひがうり・ゴーヤとも言う)蕎麦(そば)を食べると良いでしょう。

トウモロコシやスイカや豆類、しそには利尿作用を促すカリウムが多く含まれていますが、もしビールなどを飲んだ時にはビールにも利尿作用がありますので、脱水症状にならないように、食合せには気をつけたいものです。
暑い夏を乗り切る為に昔からの知恵が、食べ物でも暑さ対策が工夫されています。

yusuzumi4

夕涼みまとめ

暑くなるとスイッチ一つで扇風機やクーラーで涼をとることができる現代。
もし今、災害がおこり電力が止まったとしたら、どうなるのでしょうか?
この夏は昔の人々の知恵や工夫を知り自然や地球に優しい「涼」を見つめ直しませんか?

スポンサーリンク