十五夜を中秋の名月といい、例年旧暦の8月15日の満月に団子やお供物をして観賞しお祝いする風習があります。
また旧暦9月13日にも十三夜として月を祭る風習があります。
十五夜とは
月の呼び名のことです。
新月をと数えていた旧暦は満月になる15日目の事を十五夜と呼んでいます。
新暦では2019年は9月13日が十五夜になります。
中秋の名月とは?
中秋の名月とは、基本的には秋分を含む陰暦月の15日の夕方に出る月のことです。
中秋とは旧暦の秋、つまり7、8、9月の真ん中で8月15日にあたります。
旧暦では月の満ち欠け周期の約半分にあたる15日が満月になるので、名月を満月ととらえて、
旧暦8月15日の夜を照らす満月を中秋の名月というようになりました。
2017年の中秋の名月は9月13日(金)です。
片月見(かたつきみ)とは
十五夜を前の月、十三夜を後の月といい、同じ場所で観賞するのを良いとしていました。
本来ですと旧暦の8月15日の十五夜と旧暦である9月13日の十三夜をあわせる事でお月見と呼んでいましたので どちらか片方だけを行うというのは片見月と言っていました。
片見月は凶事をまねくという伝説もあります。
芋名月とは
古くは上流階級の人達が月を愛でながら詩歌管弦に興じたものですが、 農民にとっては、月見は、収穫を祝う行事でした。
一般的になったのは江戸御時代からで江戸前期にはまだ、お供えをする習慣はなく、 中秋の名月には、収穫した芋煮を食べながらお月見をしていたそうで、 江戸後期になってからお供えをしてお月見をするようになりました。
月の満ち欠けで月日を知り、農耕に生きた人々の月に感謝する心が、 月を愛でる習慣へと変わっていくと同時に、収穫の喜びから丁度このころに里芋(きぬがづき)の収穫がこの頃におこなわれていたので 芋名月とも言われていました。
月見の団子をお供えするようになったのは江戸時代からと伝えられていますが、 収穫された芋をお供え物を飾って祝うようになりました。
これらの日には、月のよく見える縁側等に、ススキや枝付きの柿、栗等を飾り、 取れたばかりの里芋やサツマイモ、ショウガ等を飾ります。
月の呼び名の移り変わり一覧
1日目 | 初月(はつづき)新月(新月)朔(さく) |
3日目 | 三日月(みかづき) |
7~8日目 | 半月 上弦の月(じょうげんのつき) |
10日目 | 十日夜(とうかんや) |
13日目 | 十三夜(じゅうさんや) |
15日目 | 満月・望月(もちづき)十五夜 |
16日目 | 十六夜(いざよい) |
17日目 | 立待月(たちまちづき) |
18日目 | 居待月(いまちづき) |
19日目 | 寝待月(ねまちづき)臥待月(ふしまちづき) |
20日目 | 更待月(ふけまちづき) |
22~23日目 | 半月・下弦の月(かげんのつき) |
29日目 | 晦(つごもり) |
十五夜「中秋の名月」「芋名月」のまとめ
月見団子は十五夜は15個、十三夜は13個作る習わしで、 お盆やお彼岸の時に作る団子より大きく作ります。
団子は米粉に熱湯を注いでこねたものを丸め、それを茹でて作ったものです。
団子はヨモギで草団子にすると身体にも良いのでオススメです。
お供えをした団子はみなさんで分け合って食べましょう。
お月さまも神様も喜んで食べています。
団子を食べたら子供は長寿になると言い伝えがあります。
また、子宝にも恵まれるとされています。
月見飾の基本形は?
月の見える縁側などにお供えしましょう。
秋の草花、ススキ、七草を飾ると良いです。
ススキを飾るのは稲穂が実る前の時期なので稲穂に見立てたとか、
切り口が鋭いので魔よけの意味を持つとかいわれます。
ちなみに十五夜はお米の収穫前なので米粉をで作ったお団子を、
十三夜には獲れたての新米でついたお餅を飾るという家もあります。
十三夜の(2019)意味と読み方十五夜と月はどこが違う?こちらへ